激甚災害の煽りを最も受けているローカル線

さらに、ローカル線を悩ませるのは自然災害だ。ローカル線は設備が古いうえ、山間部を幾度いくども河川を渡りながら縫ぬうように進むため、土砂災害、河川氾濫はんらんの影響を受けやすい。自然災害の激甚げきじん化、頻発ひんぱつ化により、復旧してもすぐに違う箇所が被災するくり返しだ。

増水した球磨川
写真=iStock.com/E4C
※写真はイメージです

2022年8月3日から4日にかけて東北地方を襲った豪雨では、津軽線蟹田かにた三廐みんまや間で路盤が流出。復旧費用は少なくとも6億円と見込まれたが、輸送密度100人程度の区間だけに、JR東日本は復旧に難色を示した。2024年に入り、沿線自治体がバス転換を受け入れる方針で一致したことから、このまま廃止となる公算が大だ。

また、奥羽本線下川沿しもかわぞい~大館間で路盤流出、磐越西線喜多方~山都やまと間で橋梁きょうりょうが倒壊。復旧に奥羽本線は1年、磐越西線は8カ月を要した。橋梁が崩落した米坂線羽前椿うぜんつばき手ノ子てのこ間は復旧に86億円、工期5年と見られており、JR東日本は「当社単独の復旧は困難」と表明した。

この区間も輸送密度は300人程度で、仮に復旧しても持続的な運行は難しいことから、廃止・バス転換も含めた協議が続いている。

悲劇は続く。同年8月13日から14日も台風8号の影響で豪雨となり、奥羽本線、五能線、花輪線が被災した。橋梁が損傷した五能線鰺ケ沢あじがさわ岩館いわだて間は復旧に1年、路盤が流出した花輪線鹿角花輪~大館間は9カ月を要した。

県とJRで上下分離した「只見線」のケースも

そうなると自然と浮上するのが、多額の費用をかけてまで復旧すべきか、という議論だ。路線上のいずれか1か所でも寸断されれば運転できなくなる鉄道より、復旧が容易で、迂回して運行が可能なバスの方が災害に強く、費用も安い。

一方、廃線の議論をくつがえしたのが、2011年7月の新潟・福島豪雨で会津川口~只見ただみ間が被災した只見線である。

同区間は被害が大きく、JR東日本はバス転換を求めたが、福島県が存続を要望。県が線路や駅舎などを保有してJRに貸し付ける上下分離方式での復旧が決定し、2022年10月に運転を再開した。約80億円の復旧費用は国と地元とJRが3分の1ずつ負担し、復旧後の維持管理費年間約3億円を県と沿線自治体が全額負担することとなる。