しつけと教育を一緒に考えてはいけない

しつけと教育を一緒くたに考える親もいる。子供が小さければ小さいほど、親である自分がしっかり学習管理をしなければいけないと思い込み、毎日の学習スケジュールを事細かに立てる。「あれをやりなさい」「これをやりなさい」と指示出しばかりするのは、高学歴親の特徴でもある。

だが、その学習量や中身が、子供の現時点での能力から大きくかけ離れていることが多い。それでも、高学歴親は「難関中学に合格するためには、このくらいの勉強はやるべきだ」と努力を強いる。なぜなら、自分はそうやって努力をして高学歴を手に入れたのだから。しかし、子供には「勉強は我慢してやるもの」というイメージが植え付けられる。

幼児期からたくさんの習い事をさせるのも、学習スケジュールを事細かに立てるのも、明らかに子供のキャパをオーバーしている。客観的に見れば「教育虐待」であるこの状況も、本人には自覚がない。ただただ、「わが子のために」と良かれと思ってやっている。

勉強する親と娘
写真=iStock.com/miya227
※写真はイメージです

過干渉では「受験で勝ちに行く子」にはなれない

しかし、こうした親の過干渉は、子供を確実に潰す。なぜなら、親が「わが子が困らないように」と未然に失敗を防ぐための行動に走っているので、子供は失敗を経験できないからだ。「授業中におしゃべりをしていて先生に叱られた」「漢字の練習をまったくせず、テストで散々な成績を取った」などの失敗は、子供自身が自分の取った行動が原因でそうなったのだと感じてこそ、次はどうすれば良いか考えるようになる。「失敗は成功のもと」と言われるように、失敗を経験しなければ、人は成長しない。

ところが、親が何でも先回りしてしまうと、親の指示に従うだけの子になり、考えることをやめてしまう。しかし、親が指示するそのやり方が、必ずしも正しいとは限らない。いや、むしろ子供の成長を無視したやり方は、間違ったやり方だ。間違ったやり方を続けていると、必ずどこかで大きな壁にぶつかる。でも、失敗を経験してこなかった子供は、その壁の超え方を知らない。

また、親から「○○をしなさい」「○○をやらないとダメよ」とあれこれダメ出しされ続けてきた子供は、自分は親から信頼されていないという気持ちが芽生えやすい。自分に自信が持てない子は、自分が今まで見たことがない問題が出たとき、「まずは問題を読んでみよう」「まずは考えてみよう」という一歩が踏み出せない。だが、親たちが目指す難関校の入試問題とはほとんどがそういうものだ。塾のテキストと同じものは出ない。つまり、受験では勝ちに行く子になれない。

「わが子のために」したことが、わが子の生きるための能力を潰してしまう。