中学受験において親は何をするべきなのか。プロ家庭教師集団名門指導会代表の西村則康さんは「親のサポートは不可欠だが、勉強は教えないでほしい。親が教えると必ずといっていいほど成績が下がってしまう」という――。
「私がなんとかしなきゃ!」が不幸の始まり
中学受験には親のサポートが不可欠だ。そう言うと、「私は勉強を教えられる自信がない……」と下を向く親がいる。心配しなくていい。中学受験で親が勉強を教える必要はない。中学受験のプロ家庭教師である私から言わせてもらえば、「できれば教えないでほしい」というのが本音だ。なぜなら、親が教えると必ずといっていいほど成績が下がっていくからだ。
中学受験の指導に携わって40年以上がたつが、親が自分で勉強を教えたくて教えているというケースはほとんどない。多くの場合、「わが子が塾の授業についていけないのでは……」と思い込み、「親である自分がなんとかしなければならない」と義務感に駆られ教え始める。冒頭の発言のように、教えることに自信がない親は、個別指導塾を併用したり、家庭教師を付けたりするなど第三者の力を借りようとするが、自分の学力に自信がある親は、その発想が生まれにくい。今の中学受験は難しいと言われているけれど、しょせん小学生の勉強。自分に教えられないわけがない、そう高をくくっているのだ。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待