中学受験の偏差値は高校や大学受験の偏差値とは異なる。何が違うのか。プロ家庭教師集団名門指導会代表の西村則康さんは「中学受験に挑戦する子供たちは、小学校のテストで100点を取る子がほとんどのため、偏差値は厳しく出る。しかも、塾によっても偏差値は変わる。例えば、サピックス偏差値50の中高一貫校は、大学進学実績で見ると地方トップ校とほぼ同レベルだ」という――。
「偏差値50レベルの学校に入れる意味はあるのか?」
中学受験に挑戦させるからには、できるだけ偏差値の高い有名校に入れたい。これが多くの親の本音だと思う。しかし、今は世の中の価値観が多様化し、高学歴であることが必ずしも将来の幸せに結びつくとは限らなくなっている。こうした中、近年の首都圏の中学受験は、「わが子にとってのベスト校」として、偏差値45〜55の中堅校を選ぶ家庭が増えている。
だが、一方で何が何でも偏差値の高い学校へわが子を入れたがる親も一定数存在する。特にその思いが強く出るのが、中学受験を経験したことがない偏差値70超えの地方トップ校出身の父親たちだ。地方のトップ校に進学する子というのは、高校受験の模試では偏差値70は当たり前、72あたりの学力を備えた上位2%を指す。50人に1人、つまりクラスに1人いるかいないかの世界を勝ち抜いてきた人たちだ。そういう人たちにとって偏差値50以下の学校は、校舎が荒れ果て、ヤンキーたちがのさばっているどうしようもない学校というイメージが固定されている。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待