「ボーリング問題」は2022年10月に始まった

発端は静岡県が2022年10月13日、リニア工事に関する新たな協議を要請する文書をJR東海に送りつけたことだった。

静岡県の当時の主張はおおよそ次の通りだ。

山梨県内のトンネル掘削で、距離的に離れていても、高圧の力が掛かり静岡県内にある地下水を引っ張る懸念があるから、静岡県内の湧水への影響を回避しなければならない――ひいては、「静岡県境へ向けた山梨県内の工事をどの場所で止めるのか」を決定する必要がある。

【図表2】静岡県内の断層帯と繋がっている可能性のある山梨県の断層
静岡県 第16回地質構造・水資源部会専門部会資料(2024年5月13日)より

この文書を受け取ったJR東海は静岡県の要請に困惑してしまう。

理論上、トンネル掘削することで高圧の力が掛かり、トンネルに向けて地下水を引っ張ることはありうる。JR東海も静岡県の要請を頭から否定できなかった。

ただ断層帯がない限り、湧水量は極めて微量であり、さらに締め固まった地質では引っ張り現象が起こらない可能性が高い。

しかし、県境手前約300メートルを越えれば、山梨県内の断層帯にぶつかり、大量の湧水の可能性がある。

実際には、調査ボーリングをやってみなければ、湧水があるのかどうかもわからないのだ。

そもそも山梨県の工事に口を出す権限はない

一方で、このボーリング調査は山梨県内の工事であり、静岡県の行政権限は及ばない。

静岡県は懸念を解消するようJR東海に「要請」しているに過ぎないが、実際は、「山梨県内の工事を止めろ」と求めていることに等しい。

ただその要請自体がふつうに考えればおかしいのだ。

というのも、地中深くの地下水は絶えず動き、地下水脈がどのように流れているのかわからない。

県境付近の絶えず動いている地下水に静岡県のものも山梨県もない。それなのに、「静岡県の地下水圏」があるとして、県境付近の地下水の所有権を主張することはあまりにもおかしい。

山梨県の長崎幸太郎知事は、静岡県のJR東海への要請書に強く反発した。

長崎知事は「山梨県の話をするのに、知事にひと言もないのは遺憾だ」と不満の声を上げた。