「夫婦」というステイタスには愛情表現は不要?

「告白」という儀式の有無が、日本では愛情表現を言葉で表さなくてもよい、欧米では言葉で表さなければならない、という違いを生んだ一つの理由と言えるでしょう。

恋人関係は、日本では一種の地位、「ステイタス」なのです。一度ステイタスを確立すれば、愛情を言葉で表現しなくても、さらに言えば性的関係がなくても「恋人」であり続けられます。もちろん、別れるか結婚に至るかまでですが、結婚には、「プロポーズ」が必要ですし、別れるのも「振る」「振られる」という儀式が必要とされます。

リビングでけんかした後のカップル
写真=iStock.com/Prostock-Studio
※写真はイメージです

そして、恋人が結婚すれば、2人の関係が「夫婦」というアップグレードしたステイタスとして、さらに強化されます。そうなればもう、「愛」があるのは当然とみなされるので、愛情表現は、恋人以上に言葉でも行為でも必要とされない。「黙っていても愛情があるからわかり合える」ということが成り立ってしまうのです。

しかし、欧米(全ての欧米社会に当てはまるとは限りませんが)では、少なくとも恋愛は、ステイタスとは考えられていない。あくまで「2人の間に愛情がある」という状態なのです。つまり、相手を求め続けなければ、関係は維持できない。だから、相手とコミュニケーションを続け、「I love you.」と言い続けるのです。

告白以前の関係は何と呼ばれているか

もちろん、欧米でも結婚には、プロポーズが必要とされます。しかし近年は、離婚が一般的になったために、夫婦になっても二人で愛を表現し合わなければ、離婚する可能性が高くなる。だから、結婚は面倒なので、あえて結婚せずに同棲するカップルが増えるのです。その結果、多くの欧米諸国では、半数の子どもは、結婚していない母親から生まれるようになったのです。

では、日本において恋人関係に「告白」が必要ならば、告白以前の関係は何と呼ばれているでしょう。

それは、「異性の友人」というよりほかないでしょう。冒頭に述べた、「赤いスイートピー」に描かれた関係です。『友だち以上恋人未満』という漫画もあるくらいです(留意しておきますが、同性愛、両性愛でも、日本では同型の議論がなりたちそうですが、ここでは触れません)。

次回は、この「異性の友人」という限りなくグレーな領域について、おおやけの調査結果「出生動向基本調査」(国立社会保障人口問題研究所)をもとに考察していきましょう。

【関連記事】
【関連記事】愛に本物と偽物はあるか…夫が寝たきりになったら復讐したい妻がその後に続けた信じられないひと言
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育
女性にとって「結婚・出産の価値」が急落している…経済学者が指摘する「30代前半女性の未婚率4割」の背景
いまの若者は「結婚できない中年男性」と同じ不幸を抱えている…若者の婚姻数が激減している本当の理由
愛してほしい人には愛されなかった…作家が見た「頂き女子りりちゃん」と「戦後初の女性死刑囚」の共通点