新薬の値段は年間298万円、他の病気があり投与できない人も

石浦章一『70歳までに脳とからだを健康にする科学』(ちくま新書)
石浦章一『70歳までに脳とからだを健康にする科学』(ちくま新書)

それから、このモノクローナル抗体アデュカヌマブ、レカネマブ、ドナネマブを投与した実験では、一部の人の脳に副作用が出るのです。ちょっとした出血とか、脳がちょっと腫れる(浮腫、腫脹)のです。もっと大きな問題は、血管にアミロイド(Aβが不溶性線維たもの)がある人に抗体が作用すると、Aβがなくなると同時に血管が傷つき大出血し死亡するケースが見られたのです。

ということは、脳梗塞が起きて血をサラサラにする薬を投与している人には、新薬を使いにくいことが分かります。血管にアミロイドが蓄積している人も同様です。これを判定するのはなかなか難しい問題で、どういう人を治療対象にするかが、新薬の値段(2023年末に、年間298万円と発表されました)とともに、今後の治療のポイントになっているのです。

【関連記事】
「50歳から加齢で疲れやすくなった」は絶対放置してはいけない…大学病院の医師が教える"更年期障害の真実"
サプリ摂取で「人工透析が必要なレベル」まで腎機能が低下…60歳女性が直前で「シャント手術」を避けられたワケ
体が硬い人ほど血管も硬く、動脈硬化の進行が早い…専門医が教える「心臓病を予防する2大習慣」
「胃の違和感」を放置してはいけない…自覚症状なしと思われがちな「すい臓がん」を早期発見する方法
「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か【2023下半期BEST5】