自分を許し見守ることで、「レジリエンス」が高まる

その後、Aさんは時間をかけて心理療法を行い、徐々に気持ちが安定するようになりました。また、3年生になってからは、「初めて彼女もできました。以前の自分では考えられないことです」とうれしそうに報告してくれました。ただ、授業を休めないプレッシャーは続いているということで、何かあればいつでもカウンセリングに来るように伝えています。

大学生のクライアントさんの中には、カウンセリングで泣き出す人もいます。学生というせっかくのモラトリアム期間を、苦しんで過ごしている姿を見るのは本当につらいものです。今、悩んでいる人には、自己犠牲ばかりでは疲弊してしまい、本当の力は発揮できないということ。そして、自分の人生なのだから、もっと楽しみ、自分で選んでいいことをぜひ知ってほしいと思います。

周囲を優秀だと感じて自己効力感が低下してしまうことを「ビッグフィッシュ・リトルポンド効果」と言います。医学部の学生さんをはじめ、同じような悩みを抱える学生さんには、実はよくあることだと知ってもらいたいです。まずは、こういう状況だから、こうなることもあるよね……と自分を許し温かく見守ってあげましょう。そうやってセルフコンパッションを育んでいくことで、レジリエンス(逆境力)が高まり、困難があってもしなやかに乗り越えていけるのです。

【関連記事】
学校が教える「みんなと仲良くしなさい」は大嘘…精神科医「グループに苦手な人がいたらとるべき態度」
愛してほしい人には愛されなかった…作家が見た「頂き女子りりちゃん」と「戦後初の女性死刑囚」の共通点
扉をバンッと閉めて怒りをぶつけてくる…精神科医が教える「不機嫌がダダ漏れの人」に対抗する簡単な方法
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育
仕事もない、話し相手もいない、やる事もない…これから日本で大量発生する「独り身高齢男性」という大問題