新NISA活用に潜む「2つの注意点」

旧制度と比較して、新NISAは格段に使いやすくなりましたが、それを上手に活用するためには、前もって注意しておくべきことがあります。

新NISAには、次のような2つの注意点が考えられます。

【注意点①】「損益通算」ができない

新NISAの「旨味」は、非課税枠が拡大され、その期限が無期限化されたことにありますが、こうしたメリットは利益が出て初めて享受できるものです。

株を持っている企業が配当金を出し続けてくれれば、ダイレクトに恩恵を受けることができますが、「無配」(配当金なし)になると非課税のメリットはありません。

その企業が無配になると、株価が大きく下落することもありますが、そうした状況で売却を考えた場合、特定口座や一般口座で利益が出ていたとしても、それらの課税口座と「損益通算」(損失と利益を相殺すること)ができません。

損益通算ができないことが、他の課税口座と大きく異なる点です。

【注意点②】確定申告で「損失の繰り越し」ができない

株式投資で損失が出た場合、確定申告をすれば、3年間の繰り越しで翌年以降の利益と相殺できる「上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除」を受けることができますが、新NISAはこの控除を受けることができません。

新NISAでは、非課税口座で生じた損失は「ないもの」とみなされるため、損失の繰り越しができず、税制上の優遇措置は得られない仕組みになっています。

新NISAの一番の魅力は、非課税投資枠が大幅に拡大されたことにありますが、利益が上がっていなければ、非課税のメリットを受けることができず、損益通算や損失の繰り越しもできないため、何の恩恵も享受できないことになります。

企業の配当金があれば非課税の恩恵が受けられますが、無配が続いた場合は、何のメリットもありません。

利益が出なければ、新NISAの旨味は味わえない……。

これが新NISAを活用する際の最大の注意点といえます。

「ここがダメになったら、日本経済も終わりだな」と思える企業を選ぶ

「利益が出なければ、新NISAのメリットを活かせない」ということは、利益さえ出れば、最大限にそのメリットを享受できるということです。

そのためには、現在も過去も業績が堅調で、多少の凸凹はありながらも、この先も配当金を出し続けて、増配の可能性も十分にある……と考えられる企業の株を買って持ち続け、持ち株数を増やしていくことが大切です。

新NISAの誕生によって、非課税投資枠が拡大され、永続的に非課税枠を活用できるようになったということは、配当株投資の成長エンジンである「増配」の恩恵を受けるチャンスが大幅に広がったことを意味しています。

このチャンスを上手に活かすことができれば、新NISAと配当株投資の両方のメリットを最大限に引き出すことになり、利益を積み重ねていくことができます。

どうすれば、そんなことが可能になるのか?

大事なポイントは、「この企業がダメになったら、日本経済も終わりだな」と思えるような「稼ぐチカラ」+「安定感」+「実績」のある企業を選んで、その企業の株を買い進めて、持ち続けることです。

配当株投資は、あくまでも「投資」ですから、不測の事態が起こって、自分の思惑通りにはいかないこともたくさんあります。

配当太郎『新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資』(クロスメディア・パブリッシング)
配当太郎『新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資』(クロスメディア・パブリッシング)

大地震や大型台風などの天変地異によって経済活動がストップしたり、リーマン・ショックやコロナ・ショックのような予期せぬアクシデントが起こることもあります。

世界情勢や景気の変化によって、企業の業績が急下降することも普通にありますが、そうした事態が起こっても、企業努力によってタフに切り抜けるような底力と実績のある企業を選ぶことが大切です。

その代表的な銘柄として、私の第1弾の著書『年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資』では、時価総額1兆円を超える圧倒的な「稼ぐチカラ」を持つ15の注目企業を紹介しましたが、これらの企業は現在も安定した業績を維持しています。

第2弾となる本書では、コロナ・ショックの影響を懸念して掲載を見送った有力企業が無事に難局を乗り越えたことを受けて、新たに7社をプラスして、計22の「増配銘柄」の現時点の実力と今後の展望を紹介します。詳しくは、本書でお伝えしています。

「この企業の株ならば、一生、持ち続けられるな」と思えるような企業を選んで、自分の懐事情と相談しながら、淡々と株を買い進めて持ち株数を増やし、それを辛抱強く持ち続けることが、新NISAを活用して配当株投資を成功させる秘訣です(図3参照)。

自分が信頼できると思って買った企業の株を、ガッチリとホールド(保持)することを、私は「ゴリラ握力」と呼んでいます。

配当株投資では、有力企業の株を買い進めて持ち株数を増やすことと同じくらい、ゴリラ握力で保持し続けることが大切です。

【関連記事】
父・森永卓郎は「新NISAは絶対やるな」と言うが…「始めるならさっさと始めるのが得策」といえるこれだけの理由
富裕層と庶民では「正解」が違う…投資初心者が新NISAで3000万円をつくる最短ルート
新NISAの「クレカ積立」は本当に得なのか…これから日本人を待ち受ける「NISA貧乏」という悪夢
株が暴落してもこれだけはやってはいけない…"神改正"の新NISAで投資初心者に一番多い「危険すぎる勘違い」
新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先