NISA口座での積立投資をクレジットカード決済で行う「クレカ積立」が人気だ。3月の法令改正で、月5万円の上限額は月10万円に引き上げられた。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「簡単な設定で投資ができ、ポイントが付くため『クレカ積立』はすっかり定着した。しかしその手軽さから、『NISA貧乏』に陥る人が続出する恐れがある」という――。
机の上の4枚のクレジットカード
写真=iStock.com/Kenishirotie
※写真はイメージです

「得をしたい」という心理は非常に危険

あなたも「沈没船ジョーク」を聞いたことがあるだろう。

沈没しかかった船から海に飛び込ませるために、船長は乗客たちにこう告げる。アメリカ人には「飛び込めばヒーローですよ」、イギリス人には「紳士なら飛び込むものです」、ドイツ人には「規則で飛び込むと決まっています」、そして日本人には「皆さんはもう飛び込みましたよ」と。

周囲と同じことをしていると安心できるのが、日本人の気質というわけか。

最近、それを感じた出来事がある。新しくスタートしたNISAだ。

2024年1月から従来の制度が改正され、投資期間・非課税期間が無制限に、年間に投資できる金額も大きく拡大された。中でも、つみたて投資枠は従来の年40万円から120万円になり、政府も金融機関も派手にアピールをしている。

まさに「皆さんはもう飛び込みましたよ」と囁かれているようなもの。NISAの仕組みがよくわかっている人もいない人も、「NISAはやったほうがいいに違いない」と信じている。預貯金より増えるから? それとも、老後が不安だから?

それもあるが、もっと根深い心理がある。「他人が得しているのに、自分だけが損するのは悔しい」という感情だ。他人が儲けているなら、自分も儲けたい。同じように、いやそれ以上に得をしたい。

しかし、この「得をしたい」という心理が、足元をすくうトラップになりかねない。得するつもりが、逆にNISAで貧乏になってしまうパターンをお伝えしよう。

「クレカ積立」は本当に得なのか

積立投資の目的は、中長期でじっくり資金を増やしていくことだ。とはいえ、所得が低めで手元資金も少ない若者層に、時間をかけて老後資金を作りましょうというだけでは引きが弱い。そこで、各金融機関がこぞって採用しているのが「クレジットカード積立」だ。

通常、投資信託を買うには、証券口座に代金を入金したり、銀行口座から振り替える必要がある。その手間を省き、購入代金をカード決済にするのがクレカ積立の仕組み。手軽さに加え、もう一つメリットがある。積立資金に対し、カードのポイントが付くことだ。

長く続いたゼロ金利の間に、せっせとポイントを貯めてお金代わりにする「ポイ活」がすっかり定着した。いかに効率よくポイントを貯めるかの裏ワザが話題となり、「クレカ積立」もその一つとして人気を集めている。老後のための投資信託をカード決済で積み立てつつ、今すぐ使えるポイントも貯まる。二重にオトクというわけで、瞬く間に広がった。