被災地での学習支援まずは現地に張り付く

対話の力――。それをいままさに痛感しているところです。カタリバでは、東日本大震災で津波被害がひどかった宮城県・女川町と岩手県・大槌町で、行政や家族、地域の方々の協力を得て、中学生向けに「コラボスクール」という無料の学習塾を開いています。震災が起きたとき、私たちに何ができるかを考え、すぐ現地調査に入りました。その結果、学校が避難所に転用されることなどから学習できる環境さえも失われていることを知りました。いま女川では約200人、大槌では約90人の中学生が毎週通ってきます。

当初は行政や学校に子どもたちの学習支援をしたいと申し出ても相手にされませんでした。先生方は被災者でありながら、避難所となった学校の運営も任されていて、とにかく多忙。さらにボランティアとのミスマッチの問題もありました。多くのボランティアは数日間で帰ってしまう。子どもたちはそのたびに喪失感を持ちます。避難所で催しが開かれても、子どもがほとんど集まらないといった活動も目にしました。

原因は、行政や学校とのコミュニケーション不足です。誰に対してどんな支援をしたいのか。学校の先生方や地域の人たちとの対話が第一だと思いました。

「長期でやります」「震災を乗り越えた子どもたちの可能性を引き出すお手伝いをしたい」……。

図を拡大
半数以上は「上司に不満」

女川では、教育長にお会いするたびに、そう繰り返しました。行政や学校などに何度も足を運び、関係者に顔を覚えてもらいました。校長会で5分だけ時間をいただき、職員会議に参加させてもらって……。問い合わせにはすぐに応じられるよう、被災地に家も借りました。いま私が東京にいるのは1カ月のうち、5日ほどです。

私が被災地での活動に力を注げるのも、ミッションを理解して、志をともにするスタッフが支えてくれているから。尊敬はされていないと思うけど、スタッフとは信頼関係をしっかり築けている。そう実感しています。

※すべて雑誌掲載当時

NPOカタリバ代表理事 今村久美
1979年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。在学中より「カタリバ」を始め、2006年に法人格を取得。09年内閣府「女性のチャレンジ賞」受賞。文部科学省生涯学習政策局政策課教育復興支援員。明治学院大学非常勤講師。
(構成=山川 徹 撮影=佐藤 類)
【関連記事】
権力を握る人は、部下とどんな飲み方をするか
実は部下から慕われていなかったら―北尾吉孝
部下を動かし、世間を納得させる話し方
人に好かれる「嫌いなクセ、欠点」逆転の活用法 -土屋賢二