演奏者の違いがジャズの「聴きどころ」

トレンドミュージックの魅力は、キャッチーなメロディや印象的なサビなど、わかりやすく表現されます。ですから聴き方など教えられずとも、容易に音楽の中に入っていけるのです。それに比べ、ちょっと聴いただけではメロディラインすらつかみにくいジャズは、敬遠されがち。しかしジャズの「聴きどころ」は、哲学の命題のような難解な理屈ではありません。むしろトンチクイズの答えのように「なんだそんなことか」と思われるほどシンプルなのです。

心理学の本に必ずと言っていいほど出てくる「ルビンの壺」の図形、「壺」を見ちゃうと、背景を形作っている「向かい合っている顔」は意識にのぼりません。しかし、誰かに「背景を見てごらん」と言われれば、たちどころに「顔」が浮かび上がってきます。

このたとえに寄り添えば、ポップスなど一般的な音楽の聴きどころである「楽曲の魅力」に気持ちが引きづられると、それを表現している「演奏のニュアンス」が意識にのぼりにくくなるのです。

まあ、ミュージシャンは曲を演奏しているので「ルビンの壺」のように両者は同じものなのですが、一度「演奏の違い」に注意を傾けると、ミュージシャンによる微妙なニュアンス、解釈の違いが見えてくるようになります。

ジャズではこの違いをさまざまなやり方で強調することによって、楽曲の魅力に勝るそれぞれのミュージシャンならではの「個性的表現を聴きどころ」としている面白い音楽なのです。

ジャズのアドリブと芸人のアドリブは違う

「違いをさまざまなやり方で強調~」と書きましたが、その代表が「アドリブ」と呼ばれるもので、ジャズ特有の敷居の高さの象徴でもあり、また、それゆえの憧れの対象だったりもするのですね。しかしジャズのアドリブについては、いくつかの誤解が付きまとっています。

誤解の第一は「あれはデタラメである」というもの、その反対に「思想を表したもの」などというものもあります。また、かなり流通しているのは「感情表現である」という理解です。これらはすべて、微妙にズレています。

「アドリブ」とは簡単にいえば「即興」、くだいていえば、「その場の思いつき」でもあります。TVなどで芸人さんがアドリブで状況に対応し、ウケている場面などが代表でしょう。ジャズのアドリブも似てはいるのですが、ちょっと違うのです。