曽祖母の教え「世のため人のためになることを」
●明利酒類/加藤喬大常務
「世のため人のためになることをしなさいね」
加藤喬大(32)は水戸の生家で曽祖母からこう聞かされながら育ったという。加藤家は江戸時代創業の酒蔵、明利酒類を営む。酒蔵はかつて全国どこでも地域社会の中心だった。加藤家もまた地元神社の氏子総代を務めたり政治を担ったりする家柄で、曽祖父の加藤高蔵は戦後長く衆議院議員を務めた。だから曽祖母の言う「世のため人のため」は単なる理想論というより、地域のために尽くすのは当然だと考える名家ならではの現実的な教えだった。
だが、地域のために汗を流すにしても、その前提として家業が利潤を生んでいなくてはならない。明利酒類は近年になっても日本酒の銘柄「副将軍」を中心に堅実な利益を上げてきた。
状況が変わったのは2020年、あの新型コロナ禍のせいである。飲食店の営業自粛が始まり、当然ながら酒も売れなくなった。明利酒類の売上高はいきなり半減したという。販売ルートが止まってしまった以上、メーカーの立場ではどうしようもない。
この非常事態を知って、即座に「水戸に帰って家業を継ぐ」と心に決めたのが加藤である。東京の都心近くに住み、広告大手の博報堂で、超多忙ながらもやりがいのある仕事を手がけていた。それまでは家業とはあくまでも父が切り盛りするものであり、自分が深く関与する必要はないと感じていた。加藤はむしろ、社内で新しいビジネスを立ち上げたり、高校、大学、博報堂を通じての先輩である須田将啓が上場企業のエニグモをつくったように、ゼロから起業したいと考えていた。
しかし、家業の危機は隠しようもなかった。想定していなかったパンデミックの奇襲を受け、会社は身動きが取れない。このままでは早晩キャッシュが尽き、経営が行き詰まることは目に見えていた。どうすればいいか。
従来のやり方が通用しないなら、新しい発想を持つ自分たちの世代が主導することで、当面の危機を打開し、次の成長へ導くべきではないか――。
家業をそれまで他人事のように見ていた加藤だが、3月の「一斉休校」決定を機に猛烈な勢いで動き出す。博報堂を正式に退職するのは7月末だが、業務の引き継ぎと並行して、4月にはもう、休暇を使って実家に隣接する明利酒類へ日参するようになっていた。
家業の危機に直面した瞬間、責任感が目覚めたという「後継ぎ」の証言を取材で何度か聞かされたことがある。人づてに家業の経営危機を知らされたとき、不祥事で信用がガタ落ちになる危険を察したとき、それまでは無関係だと思い遠ざけていた家業を「自分が守らなくては!」と感じるのだという。
加藤の場合も、きっかけは新型コロナ禍による実家の経営危機だった。しかしその責任感は、20年3月になって急に目覚めたものだろうか。
「17年に水戸まで通って経営大学院の授業を受けたのですが、そこで地元企業の若手経営者たちと知り合いました。大企業勤務を経て家業を継いだ方々ですが、大企業やビジネススクールで学んだことを持ち帰り、『第二の創業』のような革新を家業にもたらしている。明利酒類にもこのやり方は応用できるのではないか、とそれからずっと考えていたんです」と加藤は言う。