疲れにくい体をつくるには、どうすればいいか。理学療法士の大橋しん氏は「首の後ろの筋肉が強張っていると血流が悪くなり、全身がうまく動かせなくなる。頭が背骨にどう乗っているか意識すると、柔らかさを取り戻せる」という――。

※本稿は、大橋しん(著)、芦田京子(監修)『筋緊張がとれ、自律神経が整う イラスト見るだけ整体』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

首の痛みをマッサージするシニア女性
写真=iStock.com/luza studios
※写真はイメージです

筋肉の慢性的な緊張が血行を悪化させる

高血圧は現在の推定患者数4300万人という代表的な国民病です。診断されると基本的に降圧剤を処方され、一生飲み続けることになります。高血圧は心臓病、脳血管疾患などのリスクの高い生活習慣病の主な原因のひとつであり、血圧を基準値まで下げることそれ自体は、とても理にかなっています。

しかし、降圧剤にはめまい、ふらつき、動悸、倦怠感、じんましんなどといったデメリットもあります。「一生薬を飲み続けなければ」「飲み忘れると危険」というプレッシャーを一生抱え続ける、気持ちの面での負担も無視できません。高血圧になってしまう原因はさまざまです。偏った食事、運動不足、生活習慣の乱れ……さまざまな原因が知られていますが、ひとつ、見落とされているとても重要な要素があります。

それが、「筋肉の慢性的な緊張」です。なぜそれが高血圧に結びつくのか、説明しましょう。まず、筋肉の慢性的な緊張は血行を悪くします。交感神経を刺激して、血管を縮めたり、かたくさせたりすることで、またさらに血行が悪くなる……という悪循環に陥ってしまうのです。