原付以上の性能なのに、無免許で走れる
じつは原付バイクの基本はこれで、元来「小さなエンジンのオートバイは非力なんで、坂道などはペダルでアシストするといいんだよ」という発想から生まれた。本田技研の原点「バタバタ」(1947年)などがこれにあたる。
ところが技術の進歩から、エンジンが強力になり、50ccでもスロットルをひねれば時速50キロなんて楽々出るようになった。
その電動モーター版がこれ。
それが、原付1種と同等、いやそれ以上の性能を持ちながら、保安部品も、ナンバーも、免許もなく歩道を走っている。中には1000W(125ccバイクと同等)みたいなハイパワー型もある。危なくて仕方がない。交通ルールも知らない若者(つまり無免許なんだろう)が車道を逆走していたりもする。
ただ、これに関しては話が単純で、「ナンバー付けて、免許取って乗れ、アホが。警察も警察だ、取り締まれ」というに尽きる。
では、警察はなぜ取り締まらないのか。警察は「青切符(現在検討中)がないので取り締まりが容易じゃない」「見た目に違法合法の区別がつきにくい」などの理由を挙げるが、ひとことで言うと「取り締まりの人手が足りない」だと思う。
実はここのあたり、分類①の問題のありようは、分類③の特定小型とまったく違う。
お行儀よく見える「脱法」ペダル付きバイク
アシスト率オーバー・電アシもどき
MTBやクロスバイクが電動アシスト化されたように見えるのがこれだ。
「常にペダルを回しているし、一見お行儀のいい電動アシスト自転車」に見えながら、猛スピードで楽々坂道を上っていくタイプ。
これは時速10キロから24キロまでのアシスト率漸減部分(図表1参照)ができていない。
ネット広告でも「ペダル楽々、一瞬で最高速に」などとうたってい
2023年1月に摘発された京都市の自転車販売店「京の洛スク」が販売していたのがこれだ。時速45キロまでアシストできるのに、「電動アシスト自転車」として販売していたため、不正競争防止法違反で書類送検された。スロットルがついてないだけで、非常にハイパワーで危険なのは同じだ。
なお、大手メーカーが作って、日本法人で売っているE-BIKEはおおむね日本レギュレーションを守っている。このあたりもまぎらわしいところで、外観からは区別がつかない。「脱法」と言われるゆえんだ。
だが脱法と言われても本当は違法。一時流行った「脱法ドラッグ」と同じだ。