離職が多いのは「設定」と「設計」が間違っている

先日、テレビにも出ているカリスマ美容師との会食の機会がありました。

彼のお店はひとたび求人の募集をかけると、100人ぐらいの美容師が集まるそうです。

100人の中から2~3人を選抜するわけですから、こうしたお店であれば、「カリスマ美容師をズラリと揃えた美容室」「カリスマ美容師をバンバン輩出する美容室」も夢ではないかもしれません。

一方、実際の現場はどうでしょうか?

多くの美容室では、求人の募集を出しても人が集まらないか、もしくは集まったとしても、いくつものお店を渡り歩いて、疲れ切った美容師がほとんどです。

一般的な美容室では休みが少ない上に、お客様のかき入れ時である土日に休みを取れないため、旅行はおろか、友人などの結婚式に参加することもままなりません。

にもかかわらず、月20万円以下の給料ということもザラで、さらに社会保険にすら入れてもらえないケースも数多く存在します。

そうした環境下で、肉体的にも精神的にも疲弊し切って集まってきます。

そうした美容師たちに、例えば「カリスマ美容師への道」というカリキュラムを用意したところで、はたして心に響くでしょうか?

答えは「NO」です。

なぜなら、彼ら、彼女らが求めているのは「カリスマ美容師への道」というカリキュラムではないからです。

もし、それでも「カリスマ美容師への道」を強要すれば、またすぐに別のお店に転職してしまうことでしょう。

こうして従業員は渡り鳥のように転職を繰り返し、お店の側も求人募集を繰り返すという悪循環に陥ってしまうのです。

僕に言わせれば、そもそもの「設定」と「設計」が間違っています。

だからこそ、「経営者が目指す方向性」と「現場の従業員の方向性」が、いつまで経っても一致しないのです。

美容室に限らず、おそらく多くの中小企業が「人を採用したいけれど、良い人材が集まらない……」とか「採用してもすぐに辞めてしまう……」といった問題を抱えているのではないかと思います。

では、こうした問題を解決するためには、いったいどうしたらいいのでしょうか?

髪を切る美容師の手元
写真=iStock.com/wideonet
※写真はイメージです

疲れ切った美容師に「もっと働け」は酷

ここで、まず考えなければならないのは「自分が作ることができる設定と設計は何か」という点です。

例えば、あなたが水力発電の事業を始めたいとしましょう。

一番簡単なのは、すでに流れている川のほとりに、発電のための水車を置くことです。

これが、最も簡単な事業の作り方と言えるでしょう。

にもかかわらず、多くの経営者は、川から自分で作ろうとします。

当たり前の話ですが、川をイチから作るのは大変です。

こうしたやり方では、おそらく川が完成する前に、水力発電の事業から撤退してしまうのがオチではないでしょうか?

話を美容室に戻しましょう。

先ほどお話ししたとおり、多くの美容室において、求人をかけて集まってくるのは、いくつものお店を渡り歩いて疲れ切った美容師がほとんどです。

そうした人たちに「もっと働け」「もっと稼げ」「もっと成長しろ」と言うのは、さすがに酷ではないでしょうか?

そういった強要をすれば、さらに疲弊して、ますます生産性が落ちていくことは火を見るよりも明らかです。

そこで、僕が言う「設定」と「設計」が必要になります。