ストレスを解消するにはどうすればいいのか。東京大学特任研究員の安川新一郎さんは「息が少し上がる程度の運動習慣をつけることが大切だ。近年の研究によって、低強度の運動は記憶力や発想力を高め、健やかな精神をもたらすことが科学的に明らかになってきている」という――。

※本稿は、安川新一郎『ブレイン・ワークアウト』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

ジョギングをしている人たちの後ろ姿
写真=iStock.com/imtmphoto
※写真はイメージです

人類史上最も運動しない現代人

皆さんは、今日何歩歩いたでしょうか? 最後にしっかりと運動をしたのはいつでしょうか?

会社員時代は私も、オフィスビルに吸い込まれるように出社した後はミーティングが続き、10時間後にビルを出たら外は真っ暗という日々が毎日続いていました。コロナ禍による自粛期間はリモートワークで、身体を動かさない日が多かったのではないかと思います。

世界保健機関(WHO)によると、世界の14億人が運動不足であると報告されています。

東京都顧問をしていた時に、オリンピック開催後に残す遺産(レガシー)の1つとして、いかにスポーツの習慣を都民に持ってもらうかについて東京都のオリンピック・パラリンピック準備局の方々と検討したことがあります。日本では成人の35.5%が運動不足(男性33.8%、女性37.0%)であり、特に若い年代の女性に全く運動習慣がないことが問題視されていました。

有酸素運動による健康上の効果は、内臓脂肪を減少させメタボリックシンドロームによる動脈硬化や心筋梗塞等様々な生活習慣病を予防・改善するとして、既に広く知られています。それ以上に、ここ10年の研究で注目されているのは、運動の脳の働きやメンタルヘルス改善への効果です。

運動して汗を搔くと爽やかな気持ちになる、これは誰しも経験したことがあると思います。近年の研究によって、「低強度の運動は、記憶力や発想力を高め、健やかな精神をもたらす」ことが科学的に明らかになってきました。

神経科学者・ホーキンス氏が提唱する「1000の脳」

私はロボット開発企業のアドバイザーをしていた時期に、趣味のロードバイクに乗りながら、人間の感覚器官・脳の働き・身体器官の連携のスムーズさについて改めて考えたことがあります。視界に入ってくる情報から、路面の小さな段差によるショックの強さを想定したり、ハンドルをわずかに傾けることで小石を回避したりするなど、刻々と訪れる感覚情報から一瞬先を予測しながらペダルを漕ぐ身体機能は、ロボットが簡単に真似できるものではありません。

神経科学者のジェフ・ホーキンスによる「1000の脳(Thousand Brains)」という説があります。脳が物体の位置とその変化を記述する「座標系」を持っていて、移動する毎に、大脳の皮質コラムの予測モデルが新しい環境を学習・予測し、思考と体験を生むという説です。このような「感覚運動学習」が、私達の日常生活の行動全て(目の前のコーヒーカップを取る、階段を走り下りるなど)において起きています。