コレステロールは行動意欲の源泉

実際、当時は150mmHgくらいの血圧で脳出血を起こした人が多かったようです(いまは、このくらいの血圧で脳出血を起こすことはほとんどありません)。

秋田県では、昭和60年代まで脳卒中が死因のトップでしたが、塩辛い漬物とご飯が中心で、タンパク質の少ない伝統的な食生活が大きな要因でした。

その後、減塩運動が進められたことで、秋田県では脳卒中が減少しました。ただ、その理由について、減塩ばかり強調されますが、タンパク質の摂取量が飛躍的に増えている点も見逃してはいけません。

和田秀樹『頭がいい人、悪い人の健康法』(PHP研究所)
和田秀樹『頭がいい人、悪い人の健康法』(PHP研究所)

しかも、タンパク質が不足していた頃の秋田県は、全国的に見て自殺が目立って多かったのですが、これも減少しています。肉を多く摂取するようになって、セロトニンや男性ホルモンが増え、うつに陥りにくくなっている面があると考えられるのです。

肉に多く含まれるトリプトファンはセロトニンの材料ですし、コレステロールは脳にセロトニンを運ぶことにかかわっています。

さらにいえば、コレステロールは、男性ホルモンであるテストステロンの材料です。

男性ホルモンは活力の源泉であり、男女どちらの体でもつくられていて、行動意欲に大きくかかわっています。

肉に含まれているコレステロールを目の敵にしている人もいますが、人間にとって必要な栄養素であることは忘れてはいけません。

【関連記事】
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"
認知症よりも怖い…高齢者医療の専門家・和田秀樹が「人生最大級の悲劇」と断言する"死にいたる病"
「和食は健康的」は勘違いだった…アルツハイマー病と糖尿病を引き寄せてしまう"和定食"の魔力
アルコール依存症者の9割は自覚がない…精神科医が「一日も早く飲酒をやめて」と訴える危険な飲み方とは
頭が疲れた時に甘い物を食べると老化を早めてしまう…ブドウ糖より健康的な「脳のエネルギー源」がある