初心に帰り、尊敬すべき人を尊敬する

尊敬すべき人を尊敬する。これも大事なことです。

60歳を過ぎると、もう人生のベテランの領域です。今さら尊敬したくなる人なんているだろうか? 尊敬なんて気恥ずかしい。そんな風に感じる人も多いかもしれません。

60歳はたしかにベテランですが、同時に干支が一周りして、元に戻る年でもある。生まれた干支に戻り、初心に帰る年でもあります。

若い頃の自分に戻った気持ちで、尊敬する人を見つけてみたらいかがでしょうか?

過去の偉人や、若い人でもかまわない

あの人はダメだ、この人もダメだと言っているとだんだん心が苦しくなりますが、この人は尊敬できると素直に思える心は、とても穏やかで澄み切っていて、いい状態だと思います。

齋藤孝『60歳からのブッダの言葉』(秀和システム)
齋藤孝『60歳からのブッダの言葉』(秀和システム)

考えてみたら、子どもの頃はいろんなものに憧れましたね。テレビに出てくるヒーローはもちろん、親戚のお兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおじさんまで、すぐに憧れてその人を目で追ったりしていました。だから子供の目はいつもキラキラと輝いているのでしょう。

還暦で環境が変わるタイミングこそ、そんなキラキラとした心を取り戻すチャンスかもしれません。

それでも、どうしても周りに尊敬できる人がいなければ、どうしたらいいか?

心配は無用です。過去の先人たちに、いくらでも尊敬すべき人を求めることができるからです。

たとえば葛飾北斎の絵が好きで、高齢になっても芸術の道を突き進んだ一途な生き方を尊敬できるとすると、絵を観ているだけで自分の中にエネルギーが湧いてくる。気持ちが自然に洗われて前向きになります。

ゴッホっていいなと思う。生前はちっとも売れなかったけれど、ひたむきに真摯しんしに自分の芸術を追い求めた。真似はできないけど、何かを学びたい。すると絵を観るだけで気持ちが高まります。

モーツァルトやシューベルトのように30代そこそこで亡くなったにもかかわらず、あれだけの膨大な名曲を残した。ベートーヴェンに至っては音楽家にとって命である聴覚を失ったのに、交響曲第9番のような人類史に残る人生讃歌を生み出しています。

ゲーテやドストエフスキーの文章を読むと、そこかしこに天才の輝きと、生きる知恵が散りばめられています。

そういう古典的作品に触れ、作者とその作品を師として学び尊敬する。人生の大先輩、偉大な才能ですから、目の肥えた60代が心酔しファンになったって誰もおかしいとは思いません。

先人を尊敬し私淑することで、彼らの輝きを自分のものにする。そんな時間があれば、初老性うつや「キレる老人」とは、自然と無縁になるはずです。

もう一つおすすめは、自分より若い人に尊敬の念を持つことです。将棋の藤井聡太さんは、将棋界の先輩たちからリスペクトされています。人間性と実力をあわせ持つ若い人たちをリスペクトすることで、心がやわらかくなります。

【関連記事】
認知症よりも怖い…高齢者医療の専門家・和田秀樹が「人生最大級の悲劇」と断言する"死にいたる病"
だから「老害」と言われてしまう…人望のない上司が相談されたときに使いがちな"最悪のひと言"
「脳トレはほぼ無意味だった」認知症になっても進行がゆっくりな人が毎日していたこと
「もっとお金を使っておけば良かった」高齢医療の専門家が見たヨボヨボになってから多くなる"後悔の中身"
定年後の働き方は再雇用、転職、起業だけではない…専門家が「幸福度が高い」と勧める第4の選択肢