果物が毒出しを促す

果物に含まれている「果糖」には、アルコールの分解を助ける働きがあります。また、果物の水分やカリウムは、アルコールの排出を促します。

特に「柿」にはタンニンの一種である渋み成分があり、アセトアルデヒドの作用を抑えることができます。果物の効果は、それだけではありません。肝臓がアルコールを分解するときには、タンパク質、ビタミン、ミネラルが消費されるので、ビタミンCが豊富な果物はビタミン補給になるのです。

また、果物には食物繊維もあります。さらに、果物であればゆるやかに血糖値が上がっていくので、お酒を飲む前後でも、飲みながらでも、食べることをおすすめします。アルコールそのものから糖はできません。糖質の少ないお酒だけを飲んで、何も食べずにいると、血糖値が上がらず空腹感をおぼえます。

その結果、飲んだあとにラーメンライスのようなものを食べてしまう人が出てくるわけですが、そのコースはいただけません。梅酒などの甘いお酒やビールのようにたくさんの糖質が含まれているお酒でなければ、血糖値をゆるやかに上げる果物をお酒のお供にするのは理にかなっています。

逆に、できれば避けてほしい酒席の食べ物も知っておきましょう。一言で表せば、避けてほしいのは「高糖質の食べ物」です。高糖質とは、たくさん砂糖が入っている食べ物だけではありません。穀類なども糖質です。

その観点から言えば、健康によさそうなイメージのある「春雨サラダ」や「お寿司」にも要注意です。春雨の成分は糖質がとても高いのです。お寿司もお米という糖質が主成分で、しかも酢飯には少なからぬ量の砂糖が入っています。

もちろん、少し食べる分には問題ありません。ただ、糖質の多い日本酒を飲みながら、お寿司をお腹いっぱい食べるようなことは、あまりおすすめしません。

体が悲鳴を上げるころにはもう手遅れ…

もしかすると、「実は脂肪肝なんです」という方が身近にいるかもしれません。脂肪肝とは「肝臓に脂肪がたまった状態」です。これもまた生活習慣病です。

詳しくは本書で解説しますが、実はすでに「脂肪肝の予備軍」になっている人はとても多いのです。脂肪肝は、お酒が原因のタイプを除けば、30歳ぐらいから増えてきます。

浅部伸一『長生きしたけりゃ肝機能を高めなさい』(アスコム)
浅部伸一『長生きしたけりゃ肝機能を高めなさい』(アスコム)

統計によると、現代の日本では、成人男性の3人に1人、女性の5人に1人が脂肪肝になっています。そして、脂肪肝の予備軍は2人に1人ともいわれています。もはや「国民病」と言ってもいいのが現状です。

怖がらせたくはないのですが、「自分は大丈夫」と思い込むのはとても危険です。なぜなら、肝臓は自覚症状が出ない「沈黙の臓器」だからです。「痛くもかゆくもない」ので安心している間に、体の中では着々と脂肪肝が……、という事態になっていないとは限りません。

そして、体が悲鳴を上げる頃には、肝臓はすでに末期的な状態に陥っているのです。

【関連記事】
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"
動脈硬化を引き起こし毎年50万人超が死亡…健康管理の専門家が「絶対に口にしてはいけない」と話す食品
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた
「お酒を飲めない人は出世できない」はウソだった…東大教授らが明らかにした「アルコールと年収」の驚きの関係