意味や価値は関係づけから生まれる

なぜ、こんなことが起こるのでしょうか。

カギは共通性にあります。

そもそも人には複数のものを見ると、「どこが同じか」という共通性を無意識にさぐる習性があるのです。

たとえば、夜の暗い通りを、50代とおぼしき男性と20代なかばくらいの女性が歩いているのを見かけたら、まず気になるのは、「どういう関係か(=共通性)」でしょう。

そして、その共通性を手がかりにして「男性は父親だ」「いや、男性は……」と、そこに意味をあたえようとする。

あくまでざっくりといえば、の話ですが、人はものごとをこんなふうに解釈しています。

いまの「白いコピー用紙」と「ペン」にしても同じです。

1枚めの写真を見た瞬間、人はこの2つのもののあいだになんの共通性があるのかを無意識のうちに読みとろうとします。

そして「書くこと」がそれだとわかると、その共通性における意味や価値をさぐり、「白いコピー用紙」を「メモ書きのための紙」と認識する。

いっぽう、「白いコピー用紙」と「ハサミとのり」の場合は、両方のあいだに読み取る共通性は「工作」です。

そして、それを手がかりに「白いコピー用紙」のことを「工作の材料」と意味づけます。

こうした思考が無意識のレベルで瞬時に起こり、ものごとに意味や価値が与えられます。

要するに、ものごとの意味や価値は、あらかじめひとつに決まっているわけではないということです。なにかと関係づけられてはじめて解釈されるものなのです。

ひとりの人間も場面によって意味が変わる

もちろん、「関係づけ」は、目に見えるかたちでとなりにものを並べて置いたときだけに起こるものではありません。

意識のなかでひもづけるだけでも、その関係性のなかでものごとは解釈されて、意味や価値を発現します。

たとえば、いまこうして文章を書いているぼくであれば、読んでくださっているみなさんとの関係性のなかで、「著者」という意味になっているはずです。

でも執筆の手を止めて、おそらくは自宅のリビングで本を読んでいるであろう娘に思いをはせると、ぼくは「父親」という意味になります。

さらにそこで、ずっとブランディングなどの相談に乗っているスタートアップ企業の社長からチャットで連絡が入り、やりとりをはじめると、今度は「顧問」という意味になる。

ぼく自体はずっと同じ、ひとりの人間です。

そのつどなにかを宣言するわけでもないし、役割の札を掛けかえるわけでもありません。申し合わせをするわけでもないのですが、それでも関係づけるものが変わるだけで、意味もしくは価値が変わります。