タイミングを逃さない

褒めるにはタイミングも重要です。時間が経ってしまうと、本人も自分がどんな行動をとっていたのか、よく覚えていないということもあり得ます。「先週の会議の発言はすごくよかったよ」と言われても、ピンとこないでしょう。できるだけ直後に、そうでなくても間を空けずに伝えましょう。

さらに、1対1で褒めると、上司の熱量が伝わるのでおすすめです。人から聞いた事例ですが、オンライン会議でプレゼンをしたところ、会議が終わってすぐに、上司から「さっきのプレゼン、簡潔にまとまっていて、すごくわかりやすくてよかったよ」というメールが届いたそうです。自分の頑張りをすぐに認められて、うれしかったと話してくれました。

「具体的に」「プロセスを褒める」「タイミングを逃さない」となると、普段から部下の仕事ぶりをしっかり見ていないといけませんし、本人の気持ちを想像し、共感することも欠かせません。

漫然と部下の様子を見ていて、期末の評価面談が近付いてあわてて「いいところはどこだろう?」と探すようでは、良い褒め方はなかなかできません。意識をしていなければ、悪いところばかり目に入ってしまうものだからです。

上司には、「褒めポイント」を見つける力が必要です。日頃からこれら3つのポイントに気を付けながら見ていれば、誰に対しても何らかの「褒めポイント」が見つけられるはずです。

「ありがとう」から始めてみる

それでも、部下をなかなか褒めることができない、褒めるのに抵抗があるという上司の人は、「ありがとう」と感謝を示すところから始めてみてください。

「手伝ってくれてありがとう」
「力を貸してくれてありがとう」
「指示したことをちゃんとやってくれてありがとう」

「部下も組織の一員なんだから、仕事をするのは当たり前だ」「指示したことをやるのは当たり前だから、わざわざお礼を言うべきことではない」と思いたくなるかもしれませんが、そうではありません。自分のチームに与えられた業務を、その部下がやってくれたわけですから、ぜひ感謝の気持ちは言葉にして表してください。

「ありがとう」は「褒める」のとほぼ同じ効果があります。「ありがとう」の習慣がつくと、「褒めポイント」を見つけることも簡単になります。部下も「認められた」と感じて、仕事に前向きに取り組むようになっていくはずです。

(構成=池田純子)
【関連記事】
部下のミスに「ダメじゃないか」は三流、「○○したよね」は二流、では相手を目覚めさせる一流のフレーズは
だから家康はすごかった…自分の息子と妻を死に追いやった「恨みある部下」に家康が下した意外な処分
倍率100倍の超人気企業が優秀人材をかっさらう…マッキンゼーの「新卒9割が東大生」が示す残酷な現実
日本の大学院は院生にひたすらストレスをかけてふるい落とす…内田樹が指摘する日本の教育に足りないもの
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ【2022編集部セレクション】