海陸両様の生き方を目指す

図を拡大
ネットは人間の高次の要求を満たすのに適している

米国の心理学者、アブラハム・マズローは人間の基本的欲求には5つの段階があると主張しました。理論を体系化した図は、みなさんもご存知でしょう。

私たちの基本的欲求のうち、もっとも低次なのは第1段階の「生理的欲求」です。これは、ぐっすり寝たい、おなかいっぱい食べたいなど、いわば生命維持のために必要な欲求を指します。

生理的欲求が満たされるにつれて、人間の欲求はより高次なものに移ります。第2段階は「安全・安心の欲求」です。それが満たされると第3段階の「社会的親和の欲求」、第4段階の「自尊の欲求」、最終的には第5段階の「自己実現の欲求」と移行していきます。

マズローの欲求の5段階は、すべてリアルで満たすことが可能です。一方、ネットで満たせるのは第3段階の「社会的親和の欲求」より上の欲求であり、生理的欲求や安全・安心の欲求といった身体的・本能的な欲求は満たせません。換言すると、ネットは人間の高次の欲求を満たすのに適したシステムといえます。

こうした特質を踏まえて、下層の欲求はリアルで満たし、上層の欲求はネットで満たすことが最適なバランスだと考える人もいます。リアルで承認されなくても、ネットで自分を確立できれば十分だというわけです。

しかし、そうした生き方には危うさを感じます。上層の欲求をネットで満たすようになると、逆にそれらをリアルで満たす機会が減っていきます。

リアルのコミュニケーションが減少して、職場での会話がなくなり、家族や友人との会話も減ります。さらにリアルな熱意も、リアルな勇気も、リアルな努力もいらなくなる。いつのまにかリアルで必要なスキルが衰え、ネット社会への依存をますます強めていくのです。

ネット空間は、いっけん自由に見えるかもしれません。しかし物理的にいえば他人のつくったシステム上で、許された範囲の活動をすることしかできません。ある意味では不自由な社会であり、そこにしか居場所がないのは、自分を脆弱な立場に追い込むようなものです。

いま求められているのは、リアルでもネットでも動き回れる海陸両様のバランスです。片方だけに依存して、「井の中の蛙、大海を知らず」では成長に限界が訪れます。自分が硬直的では、目の前に広がる多様な世界に対応できません。自分の能力を磨くためには、どちらかで生きるのではなく、どちらでも生きることが大切です。

※『ビジネススキル・イノベーション』第6章 個人の能力を最大化する(プレジデント社刊)より

【関連記事】
なぜ、ルールの多い組織では仕事の質が低くなるのか
言いにくいことは何でもメールで報告する同僚。これでいいのか
なぜ、根回しが下手な社員は組織で出世できないのか
睡眠4時間半でも超充実「ネットで掴んだ夢」
コミュニケーションをとろうとしない部下にどう接するか