あいまいな表現で言い訳しても信頼関係は損なわれる

「若干」の例も、具体的な注文を受けたときに、その個数や販売価格などを考慮して、売り手側の事情に応じて「ある」とも「ない」とも言える、あとで言い訳が利く賢い表現ではありますが、そのツケが読み手に及ぶことには少なくとも自覚が必要です。

サーバーダウンが続いたので、メモリ容量を多少増強しました。

「多少」というのは、「多い」と「少ない」の両方を含み、多いのか少ないのか、はっきりしない表現です。サーバーダウンが続くという深刻な状況にたいし、メモリ容量の「多少」の増強で対応できるかどうか、システム管理者側としては不安でいっぱいでしょう。どの程度の増強なのか、数値を示すほうがよいでしょう。

海外の郵便事情によっては配達が遅れることもあるので、こころもち早めに送付をお願いします。

「こころもち」は「いくらか」「いくぶん」という意味で使われ、表現自体には配慮も感じますが、海外の郵便事情に通じていない人の場合、「こころもち」のころあいがわかりません。余裕を持って対応することを求めるのであれば、目安を示すことが必須でしょう。

ミーティングをする2人のビジネスパーソン
写真=iStock.com/Yumi mini
※写真はイメージです

書き手に便利な表現が正解とは限らない

石黒圭『コミュ力は「副詞」で決まる』(光文社新書)
石黒圭『コミュ力は「副詞」で決まる』(光文社新書)

ここまで、「だいたい」「おおむね」「あらかた」「相当」「そこそこ」「ある程度」「やや」「若干」「多少」「こころもち」という10の程度副詞を見てきました。それらに共通することは、程度というものが書き手の主観に依存するものなので、程度や数量を読み手が把握しにくく、意味があいまいになりやすいことです。

書き手にとって便利な表現が、読み手にとって正解とは限りません。むしろ、書き手に優しい表現は、読み手に厳しいのです。文章は書く人のためにでなく、読む人のためにあるものです。情報をはっきり伝えるために、学術的な場面はもちろん、ビジネスの場面でも程度副詞はできるだけ控えるようにし、数値を明確にして伝える姿勢が求められそうです。

【関連記事】
【第1回】「くれぐれもお礼をお伝えください」と書けてこその社会人…ビジネスシーンで使いたい20の「大人の副詞」
文末が「よろしくお願いいたします」ではもったいない…メール達人が多用する"キラーフレーズ3選"
いきなり「以下の日程でどうでしょうか?」というメールは絶対NG…効率を求めて失礼になるメールの文面
「ご乗車できません」は間違っている…NHKも判断に悩む「誤用が当たり前」になっている敬語表現2つ
仕事ができる人は知っている…「よろしくお願いします」より効果的なメールの締めのフレーズ