学校や会社など身近な日常におけるトラウマのリスク

学校や会社も同様です。例えば、日本では2020年度でわかっているだけで、小中高校からの報告では415人が自殺しています(文部科学省「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」)。自殺に至らずにトラウマを負う人の数は当然ながら何倍にもなると考えられます。

会社でのパワハラ、モラハラの被害はどうでしょうか? 厚生労働省の調べでは、各都道府県に寄せられる職場でのいじめや嫌がらせの相談件数は年々増加しており、2021年度で8万6034件にものぼります(厚生労働省「令和3年度個別労働紛争解決制度の施行状況」)。被害者にとっては存在を危機にさらされる、まさに地獄の苦しみです。

このように見ると日常の持続的なストレスも、トラウマの原因として見逃すことはできません。戦争や災害や犯罪のストレスによって起こるPTSDも認められるまでに長い年月が必要でしたが、これからは日常生活で被るストレスもトラウマとなり得ると広く認知される必要があるようです。

【関連記事】
【第1回】「自分は何者にもなれないのではないか」高学歴で一流企業勤務のビジネスマンがどうしても自信を持てないワケ
「悲しみの深さ」は関係ない…大切な人を失った後に「うつになる人」と「ならない人」のたったひとつの違い
妻がうつ病に…「なぜ」という夫に精神科医が「原因を探るのはやめたほうがいい」と諭すワケ
「なんでオレの年金がこんなに少ないんだ」年金事務所に怒鳴り込んでくる高齢者の"被害者意識"の心理構造
人から親切にされて「すみません」と謝っていませんか?…幸福感の低い人が使いがちな口癖