臨床心理の分野で近年、認知されるようになった「発達性トラウマ」。公認心理師のみきいちたろうさんは「多くの方が悩む生きづらさの原因について、これまで発達障害、アダルト・チルドレン、HSPなど様々な概念により説明が試みられてきましたが、しっくり来ない部分も少なくありませんでした。実は、成長の過程で、家庭などで受けたストレスがトラウマ(発達性トラウマ)となり、様々な不調や悩みの原因となっていることが明らかになってきました。さらにトラウマは発達障害と似た症状を生むこともわかっています。実際に自分は発達障害かも? と不安になる人も少なくありません。トラウマは私たちにとって、とても身近な存在なのです」という――。

※本稿は、みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)の一部を再編集したものです。

ベンチでうなだれるビジネスマン
写真=iStock.com/itakayuki
※写真はイメージです

眞子さまにくだされた画期的な診断「複雑性PTSD」

2021年10月1日、ご結婚に関して、執拗しつような報道やバッシングにさらされていた眞子さまが「複雑性PTSD」と診断されたと宮内庁から発表がありました。おそらく、多くの一般国民にとっては「複雑性PTSD」という診断名は記憶には残らず、よくわからないけれど心身のご不調に対して診断がくだされた、と受け取ったのではないでしょうか。いわゆる「PTSD(Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)」が、災害など主として一回の出来事から不調をきたすのに対して、「複雑性PTSD(complex PTSD)」とは繰り返し強いストレスにさらされることで心身に不調をきたすことをいいます。ジュディス・ハーマン(Judith Lewis Herman)という精神科医が提唱し、紆余うよ曲折がありながら最近ようやく公式の診断基準として認められたものです。私は、トラウマや愛着障害を専門にしている公認心理師ですが、今回のニュースに接した際、画期的な診断であると感じました。

専門家の中には、この診断名に異論もあるようです。おそらく基準通りであれば、「適応障害」か「うつ状態」などと診断されたことでしょう。公式の基準では、命の危険にさらされるようなストレスや症状が複雑性PTSDの対象とされているからです。ただ、診断名とは本来、適切な治療につなげるために付けられるものです。「適応障害」などの診断名が付いていた場合と「複雑性PTSD」とでは、伝わるメッセージが全く異なります。

「複雑性PTSD」との診断が持つ大きな意味

もし「適応障害」と診断されたとしたらどうだったでしょう。「適応障害」もストレス関連障害ではありますが、診断名の印象から眞子さまご本人に責任が帰せられ、存在が脅かされるほどの重大な問題であることは曖昧になってしまいます。また、マスコミ報道や世論のあり方に警鐘を鳴らす効果も失われたと思われます。

さらに、眞子さまのように、ハラスメントなどによって周囲から急激に責められる、孤立した状況に陥る、といったことは誰の身にも起こり得ます。特に幼い子どもにとっては家族や学校は世界そのものです。そうした日常で起こる生きづらさに悩む人たちにとっても、今回の診断は大きな意味を持つと考えます。