肩から下ろすなら、足元に置くしかない?

利用の回復に伴い2022年の迷惑行為ランキング(総合)では「荷物の持ち方・置き方」が5ポイント増の24.0%で4位に浮上。さらに地域別に見ると、関東9社ではトップ5に入らなかったのに対し、関西5社は1位となったのである。コロナ以降の輸送状況が東西で異なる傾向を示す中で、手荷物マナーにも温度差が生じているようだ。

関西が混雑に敏感なのは、関東の通勤電車がほとんど4ドア車なのに対し、関西では3ドア車が主流なことも関係しているかもしれない。ドアが少ないと乗客がドア付近に滞留し、混雑に偏りが生じる傾向がある。平均混雑率では関東を下回っているが、局所的にはトラブルになりやすい環境かもしれない。

これらをふまえ、新たなキャンペーンの実効性を考えてみると、実はリュックとの相性が悪い部分があるように思える。リュックの利点は、前述のように空いた両手でスマホが使える点、肩で背負えるため重い荷物を持ち運んでも疲れないという点が挙げられる。

だがリュックを前に抱えれば両手は自由に使えるが、手に持ってはそのメリットがなくなってしまう。また背負う前提の荷物を手で持つのは楽ではない。リュックを肩から下ろすよう求められれば、多くの人は足元に置くことだろう。

手に持つ行為はあくまで「気配り」のひとつ

混雑した列車の足元、つまり死角に荷物があったら、乗降時など人が出入りする際につまずいて転倒するリスクがある。それだけに関西各社、東京メトロともに荷物は「手に持って」と強調している。

重い荷物は網棚に置くのが望ましいのだが、混雑した車内で着席する乗客の頭上に載せるのは容易ではないし、気を使う。また筆者もそのひとりだが、忘れ物や盗難などへの不安から網棚を使いたがらない人が増えているそうだ。

結局、問題の本質は「気配り」である。「手に持つ」も「前に抱える」も選択肢のひとつでしかなく、何が「適切」かということは、周囲の状況に応じて変化する。

これまで見てきたように、手荷物マナーは混雑と深い関係にある。しばらく下車しないのであれば、混雑したドア付近にとどまるのではなく、比較的すいた通路の奥まで入るほうが望ましい。それだけで荷物の持ち方は変わってくるはずだ。

新キャンペーンはより広い人に、より本質的なメッセージを訴求するために表現を変更した。「手に持つ」ことの是非ばかりが注目されては、「前に抱える」の繰り返しでしかない。車内は利用者だけでなく付随する荷物も空間を占有している。そこに気付き、意識する人が増えるだけで車内環境は変わるはずだ。

【関連記事】
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた
銀座ママが「LINEを交換しよう」と聞かれたときに必ず使う"スマートな断り文句"
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
幼稚園のお昼寝中、私の下着の中に男児の手が…「子ども同士の性被害」の耳をふさぎたくなる実態