「QRコード」で在来線も新幹線も乗れるように

JR東日本は11月8日、QRコード乗車券を2024年度以降、順次導入すると発表した。プレスリリースに記載されたサービス概要によると、チケット予約サイト「えきねっと」で乗車券類を予約・購入する際に「QR乗車」を選択できるようになり、えきねっとアプリ上に表示されるQRコードを自動改札機にかざすことで在来線と新幹線をチケットレスで利用できるという(チケットレスのため「券」ではないが、以降は便宜上「QR乗車券」と記載する)。

報道公開されたJR高輪ゲートウェイ駅の改札機。ICカードタッチ部分に加えQRコード読み取り部分も搭載されている=2020年3月9日、東京都港区
写真=時事通信フォト
報道公開されたJR高輪ゲートウェイ駅の改札機。ICカードタッチ部分に加えQRコード読み取り部分も搭載されている=2020年3月9日、東京都港区

システムの仕組みは、自動改札機で読み取ったQRチケット情報をセンターサーバに送信。センターサーバはえきねっとで購入した予約情報と照合し、有効判定を行う。なおQRコード読み取り装置は2022年12月以降、順次設置される新型自動改札機に搭載される。

えきねっとでは2020年3月、もうひとつのチケットレスサービス「新幹線eチケットサービス」が導入されている。こちらはSuicaなどのICカードで自動改札をタッチすると、ICカードのIDと乗車券・特急券の予約情報を照合し、有効判定を行う仕組みだ。つまり「QR乗車」と「新幹線eチケットサービス」の原理は同様であり、事実上えきねっとチケットレスサービスに選択肢が加わる形である。

便利なSuicaがあるのに、今さらQRコード?

サービスは2024年度下期に東北エリアへ導入。順次提供エリアを拡大していき、最終的にはJR東日本の全エリアに導入する予定だ。

つまりパソコンまたはスマホできっぷを予約した上で、それをQRコードで受け取り、自動改札機に読み込ませる(自動改札機がない駅ではスマホ上で自ら入出場時入力)というのが今回始まるサービスだ。

ここまで読んだ読者は何だか中途半端なQR乗車券だ、これでは使う人は限られるだろう、と思ったかもしれない。だがこれはあくまでも2024年度に開始するサービスの説明であり、最終的な完成形ではない。それはなぜか解説しよう。

航空会社のチケットにQRコードが採用されて久しいが、鉄道にもようやく普及の兆しが見えだした。

例えば近畿日本鉄道は今年春から主要7駅の自動改札機の一部にQRコードリーダーを設置し、デジタル企画乗車券の発売を開始した。また阪神電鉄も2020年3月から2021年2月まで大阪梅田駅など5駅でQR乗車券の実証実験を実施。良好な結果を収め、導入に向けて検討している。

そして今回、最大手のJR東日本が導入を発表したことでこの流れは決定的なものになるだろう。

では鉄道事業者はQR乗車券に何を期待しているのだろうか。

QRコード乗車券の利点は大きく分けて2つある。実際には表裏一体の関係にあるが、分かりやすくするために2つの観点から説明したい。