動物愛護と近所付き合いはどちらを優先すべきか。48歳の契約社員の女性は、8年前から保護猫活動にはまり、現在に至るまで続けている。近隣からは孤立しているが、幸せだという。ライターで編集者の沢木文さんが書いた『沼にはまる人々』(ポプラ新書)より紹介しよう――。(第8回)

※本稿は、沢木文『沼にはまる人々』(ポプラ新書)の一部を再編集したものです。

避妊を受けた猫
写真=iStock.com/SYMFONIA
※写真はイメージです

「父の暴力、母の家出」トラウマから保護猫活動へ

問題意識を抱えること、誰かを助けようとすることから、沼が広がることもある。

都内のメーカーで契約社員をしている美代さん(48歳)は、8年前に保護猫活動に心血を注いでいた当時を振り返る。

現在は猫を8匹飼っているが、一時期は20匹以上いたという。美代さんのように、保護猫活動にのめり込む人は多い。美代さんの場合、その背景には幼少期のトラウマがある。

「幼いころから動物を飼いたかったのですが、親が厳しくてダメだったんです。特に父が動物に対して憎しみを持っていました。捨て猫が入っていた箱を、川に投げ入れたり、散歩中の犬を蹴ろうとしたりする変な人だったんです」

当時は昭和50年代で、今とはペットに対する常識や空気感は全く違っていた。犬はあくまで“犬”であり、家の外で飼うことが“当たり前”だった。

街には野良猫が多く、飼い猫は首輪をつけて家の内外を行き来していた。去勢をすることは「かわいそう」と言われていた時代でもあった。

社会的にも動物の命は今よりも軽く扱われていたが、父の行動は行き過ぎている。

「父はおそらく精神の病を抱えていたんだと思います。私や母もずいぶん殴られました。特に母に対しては情け容赦ない暴力を振るい、その後、母は家出してしまい音信不通です。母が家を出ると、父は別の女性の家に行き、帰ってこなくなりました」

美代さんは施設と母方の祖母の家を行き来しながら育つ。

幸い、勉強が好きだった美代さんは見事、国立大学に進学。奨学金を受け、家庭教師のバイトをしながら、学校を卒業する。それなりに大きな会社に就職し、落ち着いた生活をしていた。

「そんな頃、両親の訃報が届きました。なんと2人ともヨリを戻して同居していたんです。死因はアルコール依存症による事故でしたが、半分は自死だと思っています。両親は同居しているのに、私には連絡をくれなかった。その後、祖母も死にました。私は兄弟がいないので天涯孤独になってしまいました」