意外な事実「高齢者がもりもり食べるようになった」
最後に高齢者の食事量を摂取カロリーで追って見ることにしよう。
結論から言えば、摂取カロリーが減ってきた壮年層とは逆に高齢者の摂取カロリーは近年上昇傾向にある。年齢別のデータ推移を厚労省があまり積極的に公表していないので、ほとんど知られていない事実であるが、ここまで、高齢者がよく働くようになり、自宅に閉じこもることも少なくなっていることを見てきたわれわれにとっては、むしろ、当然の動きであり、また整合的な事実なのではなかろうか。
それではデータを追って見よう。
国民が1人1日当たりどれだけのカロリーを摂取しているかに関しては、2つの指標がある。供給カロリーと摂取カロリーである。
供給カロリーは、生産や輸出入の量から算出される農水省の「食料需給表」を基にするもので、1997年をピークに減少傾向に転じている(全体平均)。
一方、摂取カロリーは厚生労働省の世帯調査である「国民健康・栄養調査」を基にしており、先の農水省データよりずっと早く1971年をピークに減少傾向に転じている(同上)。
図表4には、厚生労働省の摂取カロリーの推移を年齢別のデータが得られるようになった1995年から図示した。※それまで世帯主の年齢別にしか集計されていなかったのが、この年から、世帯全体の食事内容を世帯員各人別に按分して調査する方式に変更された。
全体(年齢計)の摂取カロリー(折れ線グラフ:青)が減少傾向にあるのは、食事量が少ない高齢者が増えているからにすぎないからではないか。そうした仮説が成り立つかを確かめるためには年齢別のデータを追うのが一番である。グラフには、年齢計のほかに、高齢層である60歳以上と成人層である20~59歳、及び成長期の1~19歳について、それぞれの摂取カロリーの推移を示した。
年齢計(1歳以上)の動きは、2010年頃までずっと減少傾向が続き、それ以降、横ばいかやや上向きに推移している。
成人層である20~59歳の動き(折れ線グラフ:オレンジ)は、年齢計の動きとほぼ同じであり、減少していた時期には、年齢計とほぼ並行して減少していた。
なぜ、20~59歳の摂取カロリーは減少傾向にあったのであろうか。これは生活や労働において消費カロリーが少なくなってきているからと考えるほかない。すなわち、肉体労働が減ってきている動き、またクルマやエスカレーター、ロボットなどの普及で筋肉運動が機械に代替されてきていることが影響していると考えられる。ITやネットが発達し、無駄な動きをせずとも済むようになったためもあろう。
20~59歳と顕著な違いを見せるのは高齢層である60歳以上の摂取カロリーの動き(折れ線グラフ:グレー)だ。60歳以上の減少の傾きは緩く、以前は20~59歳よりかなり少なかった摂取カロリーが近年は同等に近づき、2019年にはついに逆転した。摂取カロリーから見て、高齢者とそれ以外の成人との差は急速に消失したのである。