なぜ女性管理職は男性管理職より生理不調に厳しいのか

はじめに押さえておきたいのは、月経のしんどさとはどんなものかということだ。

2021年の同研究所の調査によれば、「月経前や月経の最中、仕事や勉強の効率が落ち、生産性は約6割にダウンしている」と回答したのは、働く女性(調査対象1956人)の7割超とかなりの高率だった。さらに効率が落ちていると感じる日数は、平均4.85日間。つまり、毎月約5日間=年60日=2カ月間も不調に悩まされていることが浮き彫りとなった。

婦人科系の健康のイメージ
写真=iStock.com/Elena Nechaeva
※写真はイメージです

7割超の女性が年間60日間も苦しむ……そんな戦力ダウンの状況に職場の上司はどう対処しているのか。同研究所は2022年夏、40代以下の女性社員を評価・指導する立場にある管理職389人(男性220人、女性169人)に調査した。

まず、女性管理職と10~40代の働く女性624人(21年調査)への同じ質問に対する回答を比較してみる。

「(生理による)つらい症状はほとんどない(なかった)」
女性管理職:9.5% 働く女性:2.1%

「つらい症状がある(あった)が治療などで乗り越えた」
女性管理職:7.7% 働く女性:4.8%

以上2項目から、女性管理職に生理による不快な症状がない人やなかった人、あったが治療などで乗り越えた人の割合が多いことがわかった。

驚いたのは次の質問に対する、管理職の性別による意識差である。

「症状がひどくないのに生理休暇を使っている女性がいると感じることがある?」
男性管理職:「ある」14.9%「ない」33.3%「わからない」51.7%
女性管理職:「ある」25.4%「ない」31.0%「わからない」45.7%

「ある」と答えた女性管理職が、男性管理職よりはるかに多かったのだ。「ズルをして生理休暇をとる女性社員がいる」との認識が強ければ、当然対応も鈍くなる。

「勤務先は生理の不調問題に対処すべき?」との問いに対して、
「すでに対処している部分もあるが、もっと対処すべきだ」
「全くしていないので、対処すべきだと思う」

と回答している人は、男性管理職74.1%、働く女性72.3%と同水準だった反面、女性管理職は61.5%と低かった。もっと明確に「対処すべきとは思わない」と回答しているのは男性管理職11.4%、女性管理職14.8%。これも女性管理職の数字が上回った。