真に反省すべきは、損失ではなく“雑な対応”
無論、しっかり吟味して買ったからと言って、儲かるとは限りません。
むしろ、たいして吟味もせずに、適当に買った銘柄の方が、ラッキーパンチで暴騰することがあるかもしれません(残念ながら、私の場合は、そんなラッキーパンチなどほとんどありませんでしたが)。
ですので、NISA口座で購入した銘柄が上がったか下がったかは結果論に過ぎず、反省すべきは、「損失が出たこと」ではありません。今回の失敗で真に反省すべきは、しっかり吟味して、そして納得して購入しなかった(できなかった)ことなのです。
しっかり吟味しての投資であれば、その結果如何にかかわらず、その経験を次に活かすことはできるはずです。しかしそれが焦って雑な投資の場合、ノウハウは蓄積せず、次に活かすことはできません。
また、しっかり納得しての投資であれば、たとえ損失が出ても、それは自己責任として、自身で消化できるはずです。しかしそれが焦って雑な投資だと、ただ悶々と後悔するだけで、精神衛生上よろしくないことが多いものです。
実際、私はNISA口座での損失を見るたびに、「早まったなぁ……」としか思うことができず悶々とし、その損失から得るものはほとんどありませんでした。
1年間を、しっかり区切って行動する
そんな失敗を活かし、今では、年末に焦ってドタバタすることがないよう(しっかり吟味、納得して投資できるよう)、非課税投資枠は計画的に消化していくように心がけております。
たとえば、3月までにIPO当選がなければ、その時点で非課税投資枠30万円分(年間120万円×3カ月/12カ月)の消化を意識するといった感じです。もちろん、数字は目安であって、多少の誤差は気にせず、その時点で興味・関心のある銘柄を、じっくり吟味しております。
もし、その時点で気になる銘柄がなければ、無理に投資はしません。
期限が迫り、ドタバタする年末だと難しいことですが、計画的に、1年間単位で捉えれば、無理なくできるわけです。一般に、NISAをはじめ、1年区切りの制度が多いですが、年末に慌てるのではなく、自分でしっかり区切りをつけて、節目節目で考えることの大切さを、あらためて痛感した次第です。
余談ですが、実は、「年末に焦って、雑な判断をしてしまった」という失敗は、NISAだけでなく、ふるさと納税や、事務所の必要経費計上でもやらかしたことがあります。
いろいろなことで、1年間トータルの数字がハッキリ見えてくるのは、年末です。
なので、ついつい年末まで引き延ばして、年末に一気にやろうとしてしまうわけですが、それで(年末のドタバタもあって)焦ってしまい、雑に捌いてしまうことは、投資に限ったことではありません。ですので、今回の失敗(教訓)は、投資以外にも大いに役立てたいところです。