産業界では「DXのためにデジタル人材が必要」といった声がよく聞かれる。どうすればいいのか。福井県立大学名誉教授の中沢孝夫さんは「基本的に日本の企業は、どこでも必要な人材は『不足』しているものである。デジタル化人材だけが不足しているわけではない」という――。

※本稿は、中沢孝夫『働くことの意味』(夕日書房)の一部を再編集したものです。

オフィスチェア。募集中ですが、空席です。採用と採用
写真=iStock.com/VectorUp
※写真はイメージです

「創造はゼロから始まるものではない」

いまや世界を代表する知識人といってもよいフランスの歴史学者エマニュエル・トッドが、「創造というのは本当にゼロから始まるものではなく、すでにある要素をこれまでにないかたちで関連づけることで生まれるものなのです」と語りつつ、「私は膨大な知識を蓄積してきました」。そして「自分はプロフェッショナルであると私は思っています。たとえば整備士がプロであるのと同様に。私が知識人かどうかはともかく、知識人に本当に必要なのは、プロフェッショナリズムなのだと思うのです」と述べている(『エマニュエル・トッドの思考地図』筑摩書房、2020年12月)。

ここで言われている「創造というのは本当にゼロから始まるものではなく」という説明が大切だということは、職場でデータを集め、現場を歩き、その道のプロから話を聞くとよくわかるのである。むろんこの「プロフェッショナリズム」に関しては、すでに小池和男などが、自動車工場のラインの仕事に従事している勤労者の、仕事への配置と技能向上の事例について、とても見事に実例をもって示している。

自動車工場のライン工もプロフェッショナル

小池は次のように説明している。「新車モデルの設計につき、それを製造するブルーカラーの一部が発言し提案する」「設計に構想設計と詳細設計があり」「もっとも肝要な基本構想をしめす構想設計の段階に、ブルーカラーがよばれ意見を求められる」「(かれらは)監督者層一歩手前の勤続10~15年」の経験者である。

彼らは設計について習ったわけではない。しかし「製造経験にもとづく」発言をする。それは「こういった設計では組み付けしにくい。品質不具合がでやすい。もうすこし組み付けの手が入りやすいように広げてほしい」といった意見がでる。設計者たちはその提案のすべてを受けいれるわけではないが、合理的なものは当然とりいれる。

とくに1990年代の末頃から、IT情報技術が導入され、3次元の図が提示されるようになったので、職場の人間の発言機会は増えている(小池和男『仕事の経済学[第三版]』東洋経済新報社、2005年3月、藤本隆宏・新宅純二郎・青島矢一編著『日本のものづくりの底力』所収、小池和男「高業績職場と人材の真の力」東洋経済新報社、2015年2月)。彼らはトッドのいう「プロフェッショナル」なのである。