子どものゲームをどう管理していいのかわからない
テレビゲームの楽しさも必要性も分からない43年間を送ってきたため、子どもがゲームをしたがるようになって、どう管理すればいいのかサッパリ分かりませんでした。
夫も特にゲームが好きなわけでもないので、家庭内でどのくらいゲームを禁止したり許したりすればいいのか? を自信を持って決められないのです。でも子どもがやりたいということはやらせたいという気持ちもあるので、人に聞いたり調べたりしました。
「目や脳への影響がヤバいから絶対にやらせない」というママ友もいるし、「マイクラ(マインクラフト)のようなプログラミング要素があるゲームはどんどんやらせるべきだ」という専門家もいます。「ゲームの素晴らしさを小説家の宮部みゆきさんがインタビューで語っていたなあ」と思い出したり、情報を取り入れるほど分からなくなっていました。
そんなこんなでボンヤリしているうち、子どもたちは私からiPadやスマホを借りてゲームをするようになりました。私も、自分が忙しい時とか、子どもに静かにしてほしい時に、時間制限の設定を解除したりしてしまって、気づいたらやりたい放題できる状態になってしまいました。
私の都合でゲームに頼って子どもを静かにさせてもらってる時もあれば、急に「そういえば脳と目がヤバい」とか思ってゲーム禁止も言い出す時もある、というまったく一貫性のないゲーム環境になっていたのです。
気づけば娘が「クラスのみんながやっている『ニンテンドーSwitch』のゲームをしたい」と言い始めて1年近く経っていました。
小学生の娘にはまだしも、保育園児の息子には早すぎる、と思っていたけど、既にスマホとかでゲームしてるし、私が小学生の頃、誰もやらないのにうちにもファミコンが1台あったし買ってみてもいいかな、と思って(自分の家にあったかどうかしか基準がない)ニンテンドーSwitchを買うことにしました。
そして小学生の娘が欲しがったゲームソフト『星のカービィ ディスカバリー』。それが、おのれのゲーム人生0歳の始まりのアニバーサリーゲームになるとも知らず、私は「6500円??? 高っけえなあ」とブツクサ思いながら、購入したのです。