総務省「ニセ・誤情報に騙されないために」

こういった根拠のない言い伝えやウワサ、おかしな情報や指導、インフォデミック、悪い健康ビジネスは、どうしたらなくしていけるでしょうか。総務省が「上手にネットと付き合おう!」というサイト内で、ニセ・誤情報に関する啓発教育教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために」を公開しました。すごくためになる内容なので、ぜひ読んでみてください。

総務省「上手にネットと付き合おう!」

ここでは、なぜ私たちが間違った情報に騙されてしまうのか、理由として以下の6つを挙げています。

「人は信じたいものを選んでしまう」
「ニセ・誤情報には信じたくなる要素がたくさんある」
「ニセ・誤情報には人に教えたくなる要素がある」
「ニセ・誤情報には誰でも騙される」
「ニセ・誤情報はすばやく拡散してしまう」
「ネットのアルゴリズムやディープフェイクがニセ・誤情報を加速させている」

その通りですね。誰しも思い当たりそうなエピソードとともに、イラスト付きでわかりやすく解説されています。

そして騙されないためには「情報源はある?」「その分野の専門家?」「他ではどう言われている?」「その画像は本物?」という基本的なことをチェックするように伝えています。こういったことを実行するだけでも、情報の真偽を見分けるためにとても役立つでしょう。

さらに「医療・健康情報は安易に拡散しない」とあります。育児に関することも同様ですね。確信が持てない情報、根拠がわからない情報を周囲に広めることは控えましょう。それだけでも少しはデマが減って、安全に子育てしやすくなるだろうと思います。

【関連記事】
【関連記事】「母乳の質」という言葉が出てきたら、そのサイトの質を疑うべき
景表法違反の「クレベリン」も雑貨なら合法…根拠のない「健康に良い商品」の販売を止められない根本原因
「知らない赤ちゃん連れに声をかけるのは罪」そんな人たちによって日本は"弱者に冷たい社会"になった
結局は「安かろう悪かろう」なのか…死亡事故まで起きたジェネリック薬の業界団体がすべての疑問に答える
銀座ママが「LINEを交換しよう」と聞かれたときに必ず使う"スマートな断り文句"