直接的な要因を探る

以上の作業では、都道府県別の人口10万人当たり美容院数のランキングという相手の説と同じ根拠を独自に読み直し、都道府県が都市的か農村的か(以下「都市度」)という新たな要因の候補を見つけました。

しかし、この説明は相手説に対抗する自説とするには弱いです。

都市度が10万人当たり美容院数という数字の背後に要因として存在していることは確かそうですが、これ自体は見栄っ張り説を否定するものではありません。

仮に「この数字は都市度を反映しただけで見栄っ張りや恥知らずを反映したものではない」と反論しても、「要するに田舎者は見栄っ張りで、都会人は恥知らずってことなんだ」、「埼玉県民は恥知らずに違いないだろ」などと再反論されるでしょう。「都市=恥知らず」ということにすれば、見栄っ張り説は簡単に生き残れるのです。

もう少し冷静に考えてみましょう。農村部は美容院が多いのだと言われれば、違和感を覚える人は多いでしょう。都会を歩けば、何でこんなところに? という場所に美容院があったりしますしね。都市部では美容院が少なくなるとはどういうことでしょうか?

ここで有効なのが、因果構造を探る作業です。それというのも、都市・農村という地域の特質(都市度)と美容院の多少という2つの要素を直接の因果関係で結ぶことができないことが違和感の正体だからです。

つまり、「都市部だから美容院が少ないんだ」は「風が吹いたから桶屋が儲かった」と同じということです。直接的な因果関係を持たない離れた関係の要素によってある結果が生じていると説明しても、なかなか納得は得られないものです。

逆に言えば、都市度と10万人当たり美容院数との間に挟まるような直接的な要因を指摘できれば、再反論されにくい強い反論となるでしょう。自説を自分と他人に納得させるためには、ミッシングリンクを繋げるように直接的な因果関係を含めて主張する必要があるのです。

そういうわけで、次に図表2の真ん中の?にあたる要素を考えてみます。この?が、元の主張(10万人当たり美容院数=住民の見栄っ張りさ)を誤りと判断する決定打となるはずです。

数字そのものが要因を見つけるヒントになる

手順としては、10万人当たり美容院数を決める要素は何かと愚直に要因を考えていっても構いません。ただし、すでに図表1というヒントがあるので、これをさらに読んで考えていったほうが素早く的確な解答に至る可能性があります。ある数字(結果)の背後の要因を探る際の最大のヒントは、その数字そのものにあることが多いですから。

図表1は、先に述べた通り上位が農村部、下位が都市部となっています。ただ、もし純粋に都市度に従って人口当たり美容院数が決まっているなら、抜きんでた大都市部であり最大の人口を有する東京都が下位1番目に来るはずです。しかし実際には、東京を囲む3県がボトム3を占めています。

データ分析では、このようなちょっとした数字や順序のあやに因果関係を想像する糸口があることがあります。