フィンランドの「教育の平等」への思い

このように、世界的な評価は高くても、フィンランドの教育界では今も貪欲な模索が続いている。PISAなどの学力調査の順位にこだわらず、子どもたちにどんな大人になってほしいか、どうなることが国にとって望ましいのかといったことを長期的な視点で考えながら、フットワーク軽く試行錯誤を繰り返すところがフィンランドの良さだ。

今、フィンランドの義務教育は世界一かと問われれば、私は決して「はい」とは言えない。だが、一人ひとりの個の部分に目を向け、学校や教師に大きな裁量権を与え、詰め込み式に頼らずに新たなアプローチを探る様子に、以前と変わらない教育への高い関心と熱量を感じる。

一貫して変わっていない部分もある。それは平等への強い思いだ。どの親も、自分の子どもには最高の環境を与えたいと願っている。その最高の教育の場が、どこに住んでいても家の近くにあり、貧富に関係なく皆が享受できることが昔も今も理想なのだ。だからこそ、全ての学校が親や地域からの高い信頼を維持できるよう、自治体も国も努力をする。

フィンランドには「学習塾」は存在しない

堀内都喜子『フィンランド 幸せのメソッド』(集英社新書)
堀内都喜子『フィンランド 幸せのメソッド』(集英社新書)

また、フィンランドには日本のような学習塾も存在しない。勉強は学校と家ですれば十分で、子どものウェルビーイングと、機会の平等の観点から必要ないと考えられている。ただ、厳密に言うと医学部や建築、アートといった特殊で狭き門の学部を受験する学生のため、最近は入試対策コースのような有料講座が存在する。それについて教育大臣は「由々しき問題」とコメントしている。お金の有無で機会の不平等があってはならないという理由からだ。

そして、この考え方は教育にだけ及んでいるわけではない。全ての人たちに平等で公平な機会をつくるという発想は、フィンランドの社会や福祉サービス全ての根幹になっている。

【関連記事】
18歳の長男もロシアとの戦争に動員される…フィンランド在住の日本人女性がいま最も恐れていること
「年収1000万円→0円」子育てのため専業主婦になった40歳女性が13年後に直面した"厳しすぎる現実"
全国紙初の女性政治部長が「女性活躍社会なんて、絵空事でしかない」と言い切る深い理由
女性を虐げるのは男性だけではない…桐野夏生が「代理出産」で描いた"恵まれた女性"には見えない真実
1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由