源頼朝は京都の朝廷から官僚をヘッドハンティングしていた

さて、我が国です。日本においてはそもそも武官と文官の違いというのは明確ではなかったという事情があります。

写真=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons
源頼朝(写真=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

たとえば、鎌倉幕府を開く際に源頼朝はしきりに文官を集めています。鎌倉幕府は基本的には武士の、武士による、武士のための政権ですから、第一は軍事です。これは佐藤進一先生の「将軍権力の二元論」においても明らかです。そして軍事と同時に、統治的な支配権である政治もまた必須となってきます。

この政治を行うのが文官の役割なのですが、鎌倉武士たちは文字も読めない人間が少なくなかったのです。統治のためにはさまざまな法整備が必要ですから、そのためには文字が読めなくてはならない。つまり文事を担える人材を集めることが急務でした。そのため、頼朝は京都の朝廷に仕えた官僚たちをヘッドハンティングしています。

ところが面白いのは、その文官の子供や孫たちがどうなったかというと、文官職を引き継ぐのではなく、武官になっている人物が少なくないのです。

諸葛孔明のような「純粋な軍師」は日本には存在しなかった

たとえば、頼朝に請われて、政所の初代別当を務めた大江広元おおえのひろもとという人物がいます。彼の息子の一人に、現在の神奈川県の毛利もうり台というところにあった毛利荘を有していることで毛利姓を名乗った毛利季光すえみつがいます。安芸の毛利元就もとなりの先祖にあたる人です。この季光は、父親が政所初代別当すら務めた文官であったにもかかわらず、武士として生きることを宣言して、戦いの訓練に明け暮れました。のちの承久の乱では木曽川の戦いや宇治川の戦いなどで大きな武功をあげています。

このような例が多いということは、つまり、文官よりも武官のほうが格上だったように思われるのです。

諸葛孔明のような軍師を想定するならば、基本は文官でありながら、戦争にも参加するというような人物が当てはまるでしょう。しかし、日本の場合には、文官の家系は続かず、多くが武官になってしまっている。その結果、武士でありながら法の運用に携わるなど、文官的な役割を担う者になってしまうわけで、これでは純粋な「軍師」とは言い難いわけです。

戦国時代に入ってもそれは変わりません。ですから先ほども挙げた直江兼続なども軍師とは言い難い、むしろ長槍を振り回して戦うような英雄豪傑に近い武将でした。つまり、日本においては、文官と武官の違いがほとんどないと言ってよいわけです。そのため、諸葛孔明のような純粋な軍師は日本には存在しなかったということになります。