誰の言葉を信じればいいのか

私自身、震災直後からひと月くらいの間は、福島県の多くの地域が、相当の長期にわたって人が住めない場所になるのではないかという危惧を抱いていました。また、その後の数カ月、特に秋口くらいまでは、実際に生活が成り立つかどうかは状況をよく見極めなければいけないと考え、講演会などで、そうお話もしてきました。 だんだんと客観的に状況を判断する材料がある程度揃ってきて、いくつかの条件はあるけれど、福島県に住むことはできるのだと考えるに至っています。

2011年の日本は、放射線問題で揺れました。地震で揺れた後、もう一度大きく揺れたのです。この揺れは、福島からの距離が遠いところでは、すでにある程度収まっているように見えるかもしれませんが、福島は依然その渦中にあります。立ち上がり、前に進もうとする過程で、百家争鳴、さまざまな「専門家」と称する人が登場し、それぞれの専門性からの見解を述べ、誰もが混乱させられました。「この程度の放射線被ばくはまったく健康に影響がない」という安全・安心の濫造をする人たちがいる一方、「わずかな健康リスクでも全力をもって回避すべきである」という危険論を唱える人もいて、いったい誰のいつの言葉を信じて、どう行動すればよいのか、皆目わからなくなったものです。

もちろん、原発事故による放射線の問題が勃発し、次第に状況の全貌が判明するようになるまでに、ある程度の混乱をきたしたことは理解できないではありません。また、刻々と変わっていく状況、新たに加わってくる情報により、同じ個人や機関の判断が変わっていくことも確かにありえました。

しかし、だからと言って、断定的に安全を押し付けたのはよくなかったと思います。また、逆に、時に乗じて、自らの存在感を高めようとしているのかと誤解されるほどに危険を煽るのも、好ましいことだとは思われません。

9カ月以上の月日がすぎ、年が明けました。嵐のような時期はほんの少し遠ざかり、皆がものごとをある程度冷静に判断することができる時期にきたでしょう。この時期に、改めて福島に住む人たちにとって、そして、日本のすべての人たちにとって、放射線問題をどう受け止め、どう昇華していけばよいのかを、ともに考えていきたいと思うようになりました。