数学は中1の内容すべて、英語は教科書の半分まで進めるといい

だからといってガツガツ勉強する必要はない。数学であれば中1の内容をすべて、英語なら教科書の半分くらいまで進めておくといい。「そんなにたくさん」と思うかもしれないが、中学受験の勉強をしてきた子なら、中学1年生の勉強はそれほど難しいものではない。ただし、取り組み方には注意が必要だ。

例えば、中学受験の算数なら途中式を書かなくても答えを出せることがある。しかし、数学ではきちんと式を書き、論理的に説明することが求められる。それを面倒くさがってしまうと、伸びていかない。また、英語は、小学校の会話を中心とした授業から、文法習得など書くことを中心とした授業に変わる。そのため、書くことに慣れることが重要になる。

黒板で数学の問題を解く生徒
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

このように、中学では勉強のやり方が変わってくるのだ。そのことをしっかり頭に入れ、中学の授業が始まる前に少し予習をしておこう。そうやってほんのちょっと先へ進んでおくと、アドバンテージになる。ちなみに中1で学習する理科・社会は、中学受験の勉強でほとんどカバーしているので、入学前にやる必要はない。

中1最初の中間テストが「最初の要」

中学生になると、これまで以上にまわりと自分を比べるようになる。中学生にとって、成績の良い悪いは自己肯定感に大きな影響を与える。だからこそ、中1の最初の中間テストは頑張ってほしい。ここで良い結果が出ると、「僕はこの学校でこのくらいのレベルなんだな」と自分の立ち位置が分かり、「よし、この調子で頑張ろう!」と勉強に対するモチベーションを高めていくことができるからだ。

では、中間テストで思うような結果が出なかったらどうするか。次に頑張ればいいのか。確かに頑張る必要はあるが、それだけではうまくいかないこともある。うまくいかないときには、必ず何か原因がある。例えば、算数から数学へ変わったことへの理解ができていなかったり、英語の単語の覚え方が分からなかったり、学習スケジュールの立て方が甘かったりなどが考えられる。それを見つけ、修正していかなければならない。

子供だけで立て直すのが難しい場合は、親が一緒になって考えてあげよう。「中学受験では付ききりで勉強を見てきたけれど、中学生になったら自分で考えてやるべき」といきなり手放す親は少なくないが、この時期はまだ見守ってあげてほしい。特に数学や英語のように中学から本格的に始まる教科については、はじめの段階で苦手にしないことが大事だからだ。