「算数が得意な子」はどうしたら育つのか。プロ家庭教師集団名門指導会の西村則康さんは「算数は生活や遊びの延長線上にある。幼少期の家庭での過ごし方で、算数が得意になるか、苦手になるかが決まってくる」という――。
積み木で遊ぶ子供の手元
写真=iStock.com/flyingv43
※写真はイメージです

「親が理数に強いか」は関係ない

中学受験において算数が重要教科であることはよく知られている。他の教科と比べて1問に対する配点が高く、点差が開きやすいからだ。また、小学校の授業で習う内容と大きくかけ離れているため、取り組みの差も出やすい。そこで、親がなんとかフォローをしようとするが、難しすぎて歯が立たないことが多い。そして、こう嘆くのだ。

「私がもっと算数が得意だったら……」

親が理数に強いと、子供も算数が得意になる。そう思い込んでいる人は少なくない。しかし、私はその考えには懐疑的だ。理数に強い親というのは、大学受験の成功体験を指す場合が多い。しかし、大学受験は数学だ。算数とは根本的に違うことをご存じだろうか。数学問題の多くは、未知数をxとして、方程式に書き表すことができれば、あとは計算力の勝負となる。それに対して算数問題の多くは、今分かっていることから次に何が分かるか、それが分かればその次に何が分かるかと積み上げていく思考が中心となる。算数の基盤はもっともっと身体感覚に近い。

だから、親が理数に強いからといって、子供の中学受験に有利というわけではない。むしろ解く型を重視しすぎる傾向があり、子供の発想に枠をはめることになりがちだ。基本問題は強いが、ちょっと応用されるとさっぱり解けない子供の多くは、このタイプだ。私は、算数の基盤は生活や遊びから得た身体感覚にあると考えている。つまり、幼少期の家庭での過ごし方で、算数が得意になるか、苦手になるかが決まってくるということだ。そこに親が理数に強いか、弱いかは一切関係ない。

日常会話の中に「数」を盛り込む

算数が得意な子にしたいのなら、親は生活の中で数を意識した会話を心がけてほしい。例えばケーキを切るときに黙って切るのではなく、「4人で食べるように4つにカットするね」とあえて数字を入れる。イチゴを4人分のお皿に分けるときも、「1つ、2つ……」と数えていき、全員に同じ数が渡らないときは「あれ、1個足りないね」と言う。そうやって日常の会話の中に、数を入れたり、「分ける」「合わせる」「増える」「減る」「集める」「足りる」といった言葉を使ったりすることで、子供は数の感覚がつかめるようになっていく。

数量的な感覚を身につけるのに、幼少期の遊びは大切だ。おすすめはおはじき遊び。おはじきは数を数えるのに最適だ。横に並べてみたり、積み重ねてみたりしながら、何度も、何度も数を数えてみる。すると足し算だけでなく、「いくつ積んだものが、横にいくつあるから」とかけ算の感覚も自然と身についていく。