中立の立場で介入すれば即解決できる

なぜ、私が介入すると、解決に向けてすぐに動き出すのか。

それは、私が保護者でも、学校・教育委員会の味方でもなく、中立な立場で介入するからです。多くのいじめ問題に関わる団体や弁護士は、保護者の味方になって問題に介入します。しかし、それが学校・教育委員会との対立構造を生み、問題を長引かせてしまう。これは次回の記事で詳しく紹介しますが、学校・教育委員会側にも言い分や理解してほしい事情がありました。

私自身がそうでしたが、被害児童・生徒の保護者の多くは、いじめの存在をなかなか認めようとしない学校・教育委員会に不信感を募らせて、処罰感情をエスカレートさせています。「学校はいじめの存在を認めて謝罪しろ」「いますぐに担任を辞めさせろ」「加害児童に謝らせろ」というわけです。こうした保護者の気持ちは、痛いほどわかります。本当に不誠実な学校・教育委員会がいるのも事実です。

相談を受け始めた当初、私も保護者と一緒になって学校・教育委員会に抗議していました。しかし、これではいけないとすぐに気づきました。なぜなら、学校・教育委員会に対して抗議の姿勢で臨むと、「個人情報に関わることなので、これ以上お話はできません」と言われてシャッターを下ろされてしまい、話し合いのテーブルにすらつけなかったからです。

そこで学校や教育委員会に連絡するときは、「私は保護者の味方でも、学校・教育委員会の味方でもない中立の立場です」とはっきり表明しました。すると、話し合いが進みます。それどころか、学校・教育委員会から「解決のためには何をすればいいですか」とアドバイスを求めてくるケースも少なくありません。彼らだって、早期解決を願っているのです。

いますぐ助けるために何をすべきか

このような話をすると、被害者の保護者から「森田さんは学校や教育委員会の味方なんですね」と言われることがありますが、それも違います。私は子どもの味方なんです。

子どもたちは私に「いますぐ助けてほしい」と頼んできます。子どもにとっていじめが続く今の状況は生き地獄です。大人と違って学校以外の世界を知らない子どもたちは、いじめの状況が続くとしたら絶望して、心が壊れていってしまいます。そこから1分1秒でも早く救い出すために何ができるか考えたら、大人が対立している場合ではありません。

まずは中立の立場を表明することで「大人たちの戦い」になることを回避し、どちらが正しいか間違っているかではなく、「いま、この子のために具体的に何をするべきか」を話し合うのです。

たとえば、被害児童・生徒の欠席が長期化して放置されたままであれば、学習支援を開始する必要があるでしょう。私が中立の第三者としてその必要性を指摘すれば、学校・教育委員会は、いじめの認知の問題はひとまず横に置いて、多くの場合、翌日からでも学習支援を開始してくれます。

こうして具体策を話し合っていくことによって、いじめ問題は確実に解決に向けた進展を始めるのです。第三者を介在させずに保護者だけで対応する場合でも、最初から抗議・攻撃の姿勢で臨まないようにすることが大切だと思います。

玄関に飾られている花は子どもたちからの贈り物。
撮影=堀隆弘
玄関に飾られている花は子どもたちからの贈り物。「私が花が好きなのを知っていて、子どもたちがプレゼントしてくれるんです。ここに出しているもの以外にもたくさんあって、大切にしまっています」(森田さん)