「自分に自信が持てない」と悩む人たちに、伝えたいメッセージがある。『14歳からの個人主義』(大和書房)を出した、NHKエンタープライズエグゼクティブ・プロデューサーの丸山俊一さんは「夏目漱石には『私の個人主義』という講演録がある。その主張は、自分をすり減らさない生き方のヒントとして読むことができる」という――。

「みんなと一緒」がクセになった日本人

文豪・夏目漱石に、『私の個人主義』と題された作品があります。今から100年以上前の、大学生たちへの講演の記録です。

「個人主義」という言葉、今では自分勝手な人、自分の都合しか考えない人を指し、非難するときに使われることが多いですよね。

しかし漱石は、この言葉に熱い思いを込め、自分自身の人生を切り開くきっかけとなった考え方について語っています。当時フランスから日本に入ってきた新しい「個人主義」に、漱石が何を見出し、どんな思いを託したのか?

そこに大事な、現代につながるヒントがあります。

いつも周囲をうかがうような気分が広がり、インターネットの広大な海で、皮肉なことに「つながる」ことでむしろ孤独感を感じている人が増えています。

そんな時代だからこそ、「自分を持つ」ということの本当の意味と大事さを、漱石が唱えた「個人主義」という言葉をきっかけに、考えてみませんか?

100年前の日本人、コロナ禍の日本人に共通する悩み

新型コロナウイルスの感染爆発の中、拡大を阻止しつつ経済をどう回すかが、日々議論となりました。「あちら立てればこちらが立たず」というジレンマと解釈され、時に「生命か 経済か」という、不思議な表現まで生みました。どちらも「生きること」を意味するのに、ちょっと考えれば、おかしな表現です。

実はこれに似たねじれた表現で、漱石も社会を描写しています。

「生きるか 生きるか」。急激な近代化がもたらす逆説への皮肉です。

明治の文明開化の時代、日本は「殖産興業」を掲げ欧米流の「近代化」に向けて走り始めました。ヨーロッパから科学技術を導入し、急速な工業化が目指されたのです。最新の世界の技術を取り入れ、追いつけ追い越せと、国をあげての号令がかかっていました。