SNSがもたらした光と影
生まれたときからインターネットは常識という世代も増え、スマートフォンが日常生活で欠かせないコミュニケーションツールになっている人も多いことでしょう。
将来の夢はユーチューバーという人もいるかもしれませんね。誰もが簡単に発信できる世の中になったことは、すばらしいことです。
しかし、光もあれば影もあります。
「誰もが簡単に発信できる」ことで、表現する人々が増え、その幅も広がるところまではよいのですが、新たな現象も生まれています。
表現することへの「気軽さ」は、ときに「いい加減さ」へとつながり、その場だけの感情や思いつきで人を中傷したり攻撃したりするようなことも起こります。
皮肉なことに、人を傷つけるような言葉のほうが「ホンネを言ってくれている」と支持を集め、多くの人々の目に届くようなことも起きます。すると注目されたこと自体が面白くなり、だんだん「発信すること」自体が目的化し、発言内容をエスカレートしていく動きも出てきます。
「いいね」という反応をただもらいたいがために、自分本来の考えではないような言動を始めてしまう行為も出てきます。
ただ反応がほしいという行為で、じつは徐々に、あなた自身の心の中の大切な部分が失われているのです。
また動画サイトでは、再生回数を稼ぎたいがための過激なパフォーマンスも生まれるという具合で、こうなると、もはや「自己発信」どころか「自己欺瞞」、つまり自分を欺き、自分らしさを捨てるために「発信」しているような、皮肉な現象が生まれているのです。
すべて「承認欲求」のしわざなのか
実際、こうしたことに疲れ果て、SNSを一切やめてしまったり、昔ながらのケータイに変えてしまったり、という人も増えているようです。
本来の意味での「自己」表現ではなく、他者の嗜好を必死になって読み取り、「いいね」や「フォロワー」の数を集めようとする行為。これでは、個人を解放したはずの技術で、むしろ精神を病まされているようなものではないでしょうか?
世に広まった「承認欲求」という言葉も、「承認欲求、強すぎ」など、なんだか妙な非難のレッテル貼りに使われているように思います。