味の素は、アミノ酸の持つ可能性を追究することで、食品だけでなく、医薬、健康といった幅広いジャンルに事業を展開しているが、その根底には池田博士以来の新価値創造の伝統がある。また、うま味が本来的に持っている普遍性を生かして、弊社は半世紀前から本格的な海外進出を果たしており、すでに世界100カ国以上で事業を展開している。鈴木三郎助以来の開拓者精神は、脈々と継承されているのである。

料理にたとえて言えば、味の素という会社自体が、物事の本質を探求して新しい価値を創造し、その価値をグローバルな社会に提供する開拓者精神を持った“素材”だ。この個性を強く意識して、いったい味の素という素材を社会のどの部分と組み合わせれば役に立つのかを考え抜く。そうすることで初めて、会社は世の中から必要とされ、多くのお客様から喜んでいただける存在になれるのだ。

人材についても同じことが言えるだろう。社員には自分の専門性を探求するとともに、それが社会やお客様とどう組み合わされば喜んでもらえるのかを考え抜いてほしいと思っている。

この事情を説明するのに最も適しているのは、弊社の海外事業である。

味の素の海外事業のひとつの柱となっている調味料や加工食品は、グローバルに同じ商品を提供するわけにはいかない。ワインやコーヒーといった嗜好品は別だが、調味料や加工食品は、相手国の料理をおいしくするための素材だからだ。

思い出されるのは、マーケッターとして、欧米の企業と日本国内向けのカップ・スープを共同開発した経験だ。

まず欧米人には、朝、スープを飲むという習慣がない。だから、朝食用のスープを開発したいという企画意図が彼らには通じなかった。そこで、日本人は味噌汁という汁物を毎朝飲むことを説明し、朝食用スープのマーケットはあるはずだと、そういう根本的な議論から始めなければならなかった。

技術的な面でも、食文化、生活習慣の違いから生じる壁を突破しなくてはならなかった。私は、熱湯を注いで2~3秒、遅くても10秒以内には溶ける粉末スープでないとダメだ、技術開発のポイントはそこにあると主張したが、彼らにはその理由が飲み込めない。

「いくら速く溶ける粉末スープを開発したところで、どうせ熱くて飲めないだろう。そんな技術開発は無駄だ」

彼らは、こう主張するのである。

激論になったが、日本人は液体を飲むときに空気を一緒に取りこんで、液体の温度を10度近くも下げる特殊なテクニックを持っている。だから、熱い飲み物でも大丈夫なのだと口説き落とした。いわゆる“ずるずる飲み”のことだが、これは欧米ではマナー違反になる。それだけに、彼らを説得するのは容易なことではなかったのである。

結果的に日本は世界一のカップ・スープのマーケットになったが、私はこの経験を通して、日本の食文化を欧米人に理解してもらう困難を味わった。