健康のためには朝食をとったほうがいいとよくいわれる。それは本当だろうか。医学博士のジェイソン・ファン氏は「お腹がすいていなければ、朝食は不要だ。私たちの体は朝食を食べなくても、エネルギーチャージを勝手に行っている」という――。

※本稿は、ジェイソン・ファン著、多賀谷正子訳『トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。

スマホ片手にグリーンスムージーを飲んでいる女性
写真=iStock.com/Gu Studio
※写真はイメージです

「朝ご飯を食べる=健康的」は完全な印象操作

多くのアメリカ人が、「朝食は一日のなかで最も大切な食事」だと考えている。

しっかり朝食を食べることが健康な食生活への第一歩だ、と。朝食を食べないとお腹がすき過ぎて、そのあとは一日食べ過ぎてしまうといわれる。私たちはそれが正しいと思いこんでいるが、実はこれはアメリカだけでいわれていることだ。

フランスでは(スリムな人が多いことで有名だ)、朝はコーヒーだけを飲んで、朝食を食べない人も多い。

フランス語で朝食を意味する言葉“ささやかなランチ”は、朝食は軽いほうがいいということを示唆している。

1994年に〈ナショナル・ウェイト・コントロール・レジストリ(全米体重管理登録)〉が設立され、モニターとなった人たちは14キロの減量に成功し、その体重を1年間維持した。その参加者の大半(78%)は朝食を食べていた(※1)

『トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ』(サンマーク出版)
『トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ』(サンマーク出版)

よって、この結果は、「朝食を食べるのは減量に効果があることの証拠だ」といわれた。だが、減量できなかった人は朝食を食べていなかったのだろうか? それがわからないと、結論として確定できない。減量できなかった人の78%も朝食を食べていたとしたら? このデータは明らかにされていない。

それに、この研究に参加した人たちは実験機関が選んだ人たちであって(※2)、世間一般を代表するような人たちではない。たとえば、参加者の77%は女性、82%は大卒、さらに95%が白人だった。

2013年、朝食に関する研究のシステマティック・レビューを行ったところ、ほとんどの研究が、得られた結果を自分たちの意向に添ったかたちで解釈していたことがわかった(※3)

朝食を食べると肥満になりにくいと信じていた研究者は、調査結果を自分のバイアスに合うように解釈していたのだ。