100年前に確立された「森田療法」とは

適応障害においては今のところ認知療法が効果的だといわれていますが、もう一つ私の注目しているのが「森田療法」です。

森田療法とは1919年に確立された、精神科医・森田正馬先生が始めた神経症に対する精神療法をいいます。対人恐怖や広場恐怖、パニック障害などの治療を対象としたもので、最近では適応障害や慢性的なうつ病、がん患者のメンタルケアなどにも有効であると目されています。

患者と相談する医師
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

多様な神経症症状の背景には内向的、心配性、完全主義的などの性格が共通して認められるケースが多いことから、森田先生はこうした性格から発する「とらわれ」の心理的メカニズムが原因となって、それら神経症が発症すると考えました。

そこで森田療法においては、不安を抱えながらも生活のなかで必要なこと(なすべきこと)から行動を始め、次に建設的に生きることを教え、実践させていこうというのがその主旨になります。「あるがまま」という心を育てることによって神経症を乗り越えていくために、生き方の再教育とも呼ぶべき治療を行います。

抱えている不安よりも「何かやりたい」気持ちにさせる

たとえば、人前で顔が赤くなることを気にしている人を1週間、個室でごろごろさせておいて、顔が赤くなることの不安よりも「何か動きたい」という気持ちを起こさせる、というようなやり方です。

具体的には2~3カ月の入院期間を設けて、そこで「個室でひたすら眠り、心身を休めることで自分のとらわれや不安と向き合う」「一人で軽作業を行う」「グループで少し負荷の強い作業を行う」「入院施設の外にまで行動範囲を広げる」といった段階を経て、社会復帰の準備をすることになります。

長期の入院となると受診する側の負担はかなり大きくなってしまいますが、現在では負担の少ない通院治療も行われるようになっています。

「神経症になりやすい人は生の欲望が強すぎる」

「顔が赤いのを気にしていたら余計に顔が赤くなる」というような「とらわれ」がよくないと説くことが森田療法のもともとの考えですが、その本質には「生の欲望」の思想があります。

森田先生は「神経症になりやすい人は生の欲望が強すぎるのだ」と考えました。たとえば、がんになるのを心配するがんノイローゼの人は健康になりたい欲望が強い人。受験に落ちることが不安で眠れなくなってしまうのはそれほど受かりたい欲望が強いから、ということです。