本当の「おとな」がいればうまくいく

また、いったん悪化した関係も修復へと向かわせることも可能となります。

相原孝夫『職場の「感情」論』(日本経済新聞出版)
相原孝夫『職場の「感情」論』(日本経済新聞出版)

しかし、ネガティブ・バイアスの影響もあり、いったんネガティブに振れた職場の感情を押しとどめるのは容易なことではありません。それゆえ、ネガティブな循環が発生しないよう、日頃からポジティブなマイクロムーブを意識的に、頻繁に起こしていくことが重要なのです。

「年下上司・年上部下」という状況にあっても、比較的良好な関係を維持しており、職場にもポジティブな感情があふれているケースももちろんあります。

そうした職場を見てみると、年下上司も年上部下も、互いに自律的であり、相手の感情に配慮していることがわかります。

特に、年上部下が“おとな”であり、その立場をきちんと受け入れ、自らの役割を正しく認識し、年下上司がやりやすいように振る舞うことができています。たとえば、会議の場での座る位置や発言する順番、発言量など、細かな点にも気を配り、ネガティブな影響を及ぼすことのないよう配慮しているのです。

【関連記事】
人事コンサル「新卒では"仕事のやりがい"より"企業ブランドの高さ"で会社を選ぶべき」
「仕事をしないのに高給取り」テレワークで居場所を失った"妖精さん"はどこへ行くか
仕事のデキる人が「すぐに」という言葉を絶対に使わない理由
銀座ママの証言「仕事のデキない人ほどよく買っている"あるもの"」
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問