なぜ組織のデジタル化はうまく進まないのか。DXコンサルタントとして数十社のDXを成功させてきた鈴木康弘さんは「苦戦する要因は5つに大別できる。共通しているのは『他人任せ』になっていることだ」と指摘する――。

※本稿は、鈴木康弘『成功=ヒト×DX デジタル初心者のためのDX企業再生の教科書』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

ラップトップを手にしたビジネスマン
写真=iStock.com/kk-istock
※写真はイメージです

DXのスムーズな進行を阻む「5つの原因」

ここ数年、多くの企業がDXの重要性に気づき、舵を切り始めています。ところが、うまく進められず、悩んでいる企業が少なくないのも現実です。

私たちの会社に寄せられる企業からの相談をケース別に整理してみると、DXがうまく進まない要因は、次の5つに大別されることがわかります(図表1参照)。一つずつ解説していきましょう。

DXがうまく進まない要因
出所=『成功=ヒト×DX
ケース1 経営者は掛け声ばかりで担当者は不在。全く進まない

トップが「DXを進めるぞ!」と意気込み、推進担当者も不明確なまま、企画部や社長室などのサポート部門がDXを担当するケースです。

企画部や社長室は調整が主な業務であり、現場経験やシステム経験が少なく、リーダーシップを必要とする変革業務は不得意です。DXを進めるにあたり、様々な部門を集めては打合せを重ねてしまいます。その結果、時間ばかりが過ぎ、全く進まない状態が続いてしまうというわけです。

組織内で育った人材は「変革の経験」が足りない

ケース2 専任部門を新設しても、ノウハウ不足で停滞

デジタル推進部、新規ビジネス準備室などの新設部門がDXを担当するケースです。

新設部門は変革をミッションとして、社内の様々な部署から精鋭人材が集められます。しかし、組織内で育ってきた人材は、社内のルールを壊し、新しいルールをつくるという変革の経験は不足していることが多く、その動きは停滞しがちです。最近では外部人材を積極的に採用し、活性化を図ろうとする企業も増えてきましたが、DXの経験を持つ人材は、市場を見ても少ないのが現状です。その結果、コンサル会社やシステム会社の出身者を採用し、かえって混乱させてしまっています。

ケース3 マーケティング部門が盛り上げるが、全社的には何も変わらない

マーケティング部門がDXを担当するケースです。

デジタルマーケティングを手掛けるマーケティング部門は、一見、デジタルに精通しているように見えますが、事業やシステムへの理解は浅いのが実情です。外部の広告代理店とともにコンセプトはつくりあげますが、広告以外の業務は、他部門に丸投げしてしまいます。また、デジタルマーケティングと称して高額なCRM(顧客管理システム)を導入し、現場を混乱させるケースも増えてきています。