「耳に“小さなコンピューター”が挿さっている」生活

【宮坂】僕は中でも、イヤホンの方に注目しています。みんなの耳に、常にちっちゃいコンピューターが入っている状態になる。通勤途中だけでなく、仕事をしているときも遊んでいるときも常にイヤホンをつけているのが普通になるでしょう。そのときの新しいコミュニケーションとか会話のあり方をBONXで作りたいと僕らは考えています。

緒方憲太郎『ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦』(日本経済新聞出版)
緒方憲太郎『ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦』(日本経済新聞出版)

【八木】聴覚の拡張って、もはや「人間の拡張」なんじゃないかと思うんですよね。視覚の拡張ではVR(仮想現実)がありますが、あのゴーグルはずっとつけているわけにはいかない。でもワイヤレスイヤホンって、電池さえ切れなければ一日中つけていられるんじゃないかと思うんです。」

この間僕、会社を出てワイヤレスイヤホンのケースを開いたら中身がなくて、「なくした!」って思って焦ったんですけど、耳に挿さったままでした(笑)。

【緒方】めがねを頭にのっけたままで「めがねがない、めがねはどこ」って探すみたいな(笑)。

【八木】そうなんですよ。もう、めがねと同じで、人体の一部に限りなく近いなと。コエステさんのような技術があれば、自分の代わりに声を出してくれるようになりますし。

しゃべることって、とても原始的なコミュニケーションです。今起きている変化は、人間の感覚を拡張する感じがします。だから音声の領域ってワクワクするんですよね。

居酒屋ではイヤホンをしたまま会話

【緒方】2019年にAirPods Proが出たときに、ノイズキャンセリング機能だけでなく、イヤホンの外の音も聞こえるようにしてきたのにはびっくりしました。イヤホンが聞かせる音の世界を大事にしつつ、さらにイヤホンの外の音声を重ねてくるという思想です。聴覚が拡張したというか、耳が外に飛び出たような感じだなと思って。

【宮坂】オーディオ・トランスペアレンシー(audio transparency)ですね。「外部音取り込みモード」などと呼ばれています。アップルは、こういう機能を搭載することで、イヤホンを常に耳につけていてほしいのだというのがわかります。

【八木】音が「抜ける」技術ですね。

【金子】音が「抜ける」ってどういうことですか?

【八木】イヤホンをしていても、周囲の音声が、限りなく自然に、イヤホンをしていない耳で聞いているように聞こえるというものです。

【宮坂】AirPods Proのオーディオ・トランスペアレンシーの技術は、本当にすごいんですよ。

何がすごいかというと、「定位感」があるんです。どこから聞こえてくるかがわかる。

一度マイクで収音して、それをイヤホンの中で聞かせるだけだと、どの方向から聞こえているかがわからなくなるんです。それって、ものすごく気持ちが悪い。アップルは、定位感を保ったままイヤホンの中で鳴らしています。それを、ほとんどレイテンシー(遅延)なく実現しているというのは、めちゃくちゃすごいことなんです。

この技術がこの先どこに向かうかと言うと、例えば騒がしいレストランや居酒屋などで、自分の目の前にいる人の声だけを強調して聞かせられるようになります。

居酒屋で友達や家族と一緒に同じテーブルを囲んでご飯を食べながら話しているんだけど、イヤホンをつけているという状態ってちょっと不思議な感じがしますけど、そういう機能があるイヤホンなら、つけている方が快適に会話ができるわけです。

【関連記事】
発売前からバカ売れ「ホンダの新型カブ」にバイク好きが飛びついたワケ
堀江貴文「アップルやマイクロソフトが今でも繰り返している"ある行為"」
GAFA部長が断言「パソコンでアイデア整理をする人は仕事ができない」
「ツタヤとは正反対」なぜアマゾンプライムは"新作無料、旧作有料"なのか
「大逆転はここから始まる」トヨタがEVより"水素車"にこだわる本当の理由